学院ダイアリー

2025.03.17

大学出張講座

本日の午後、高校生は大学出張講座に参加しました。今年度は聖心女子大学、東京理科大学、多摩美術大学から5人の先生をお迎えし、数学、工学・建築、教育、心理、国際環境論の5つのテーマでした。高校1, 2年の生徒は自身の興味・関心に沿って5つの講座に分かれ、お話を伺いました。どの講座でも普段の高校での授業とはまた違った学びや発見が得られ、一足先に大学での学びを経験できる貴重な一日となりました。

   

  

2025.03.17

中3 祈りの会

 中学3年生は、今週に控える卒業式を前に、祈りの会を行いました。チャプレンの牧山善彦神父様(横浜教区)のご指導のもと、不二聖心での3年間の中学校生活を振り返りました。神父様の講話を聴いたり、モチベーショングラフを作ったりする活動を通して、神様が与えてくださった自分の特性を知り、今後どのように生かしていきたいかを考えることができました。その後、今回の講話を踏まえて「今の自分・これからの自分について」手紙を書きました。そしてその手紙を神様にお捧げし、自分たちの未来がより良いものになることをお祈りしました。

2025.03.17

高1, 2キャリア講座

本日の午前、高校1, 2年ではキャリア講座がありました。高校1年では、キャリアコンサルタントとしてご活躍されている卒業生の加藤晶子さんにご講演をしていただきました。「キャリアを描くことは自分と社会との接点における自分のありたい姿がどのようなものかを考えること」というお話を伺い、生徒たちは日々の学院生活の中で体験していることの中で自分のキャリアに特に繋げていきたいことが何かを考える機会をいただきました。高校2年では、ベネッセの松井様より「これからの学習・進学を見据えて考えたいこと」というテーマで、高校卒業後の進路の考え方、大学入試の制度、これからの学習の仕方などについてお話いただきました。どちらの講演でも、生徒は関心をもってお話を伺っていました。

 

2025.03.16

「第72回静岡県統計グラフコンクール」出版文化会理事長賞受賞

 「第72回静岡県統計グラフコンクール」にて、本校生徒がシカ問題についての統計グラフを作成し、出版文化会理事長賞を受賞しました。

 

2025.03.13

元高校生平和大使の高3が富士市の中学校で出前講座

 高校2年の時に高校生平和大使を務めた高校3年生が、富士市内の中学校で平和学習の出前授業を行いました。高校生平和大使として他校の生徒や本校の生徒たちとともに尽力してきた核兵器廃絶の問題を、被爆地長崎の様子や第五福竜丸が被爆した歴史、現代の世界情勢を踏まえて話し、ともに平和について考える時間を過ごしました。
なお、出前授業の様子は県内の放送局から取材され、報道されました。
*NHK静岡    3月11日「たっぷり静岡」、3月12日朝のニュース
*静岡朝日テレビ 3月11日県内ニュース

2025.03.12

キャリアデザインセミナー

本日は、日本マクドナルドホールディングス株式会社 取締役で日本マクドナルド株式会社 取締役・上席執行役員兼チーフ・マーケティング・オフィサー(CMO)であるズナイデン房子様をお迎えし、中学2, 3年生・高校1年生を対象にキャリアデザインセミナー講演会を行いました。内閣府男女共同参画局が主催するSTEM Girls Ambassadors (理工系女子応援大使) の講演斡旋事業にエントリーし、採択されたことにより今回の講演が実現しました。理系の科目群を学ぶことで探究心や好奇心が養われ将来の選択肢が広がること、自分の人生の選択権をもつことの大切さ、マクドナルドで行っているマーケティングの工夫など多岐にわたるお話をしてくださり、生徒は強い関心を持ってお話を伺っていました。単に商品を販売するだけでなく未来を担う世代へ向けてアドバイスを送りたいとの思いのもと制作された映像も見せていただき、マーケティングの豊かな可能性にも気づくことができました。自らの進路やキャリアを主体的に選択するための気づきを得られた貴重な時間となりました。

  


2025.03.11

学年末・卒業試験 答案返し

 中学12年、高校1, 2年の学年末試験、中学3年の卒業試験の答案返しが今日と明日で行われています。後期中間試験からの成績の向上に喜んでいる生徒の姿もありました。それぞれが各教科・科目の答案をふり返り、間違えてしまった問題をよく復習し、来年度新しい学年での学習につながるよう願っています。

 

                                      デジタル採点した答案をインターネットを通して返却する様子

2025.03.10

バタフライピープロジェクト

高校3年生の化学選択の生徒たちが1月からの授業の中で、裾野市で生産されているバタフライピーをつかった実験を説明する動画やキットを作成し、下関市のロクスひよりやまの子ども食堂に提供しました。裾野市でバタフライピーを生産・販売されたりプロジェクトを企画されたりしているBoscus(土屋図形)さんやいわなみキッチンさんから助言やハーブティーお米のご協力を得て準備しました。2月28日にロクスひよりやまに集まった子どもたちに生徒たちが準備した実験やバタフライピーをつかった飲み物やご飯を楽しんでいただくことができました。ロクスひよりやまの皆さんのセンスで青いお米は卵焼きが入った素敵なおにぎらーずとなり、私たちも大きな刺激をいただきました。地域皆様とのコラボレーションを今後も実践できたらと思います。

ロクスひよりやまでの様子 facebook Instagram

44788 (1)

2025.03.07

東京農業大学地域環境科学部と中高大連携協定を締結しました

 不二聖心女子学院中学校・高等学校は、東京農業大学地域環境科学部と中高大連携に関する協定を締結しました。今年度は、東京農業大学地域環境科学部の提案による「みんな集まれ!  学校がフィールドプロジェクト」が学院の高校1年生の「総合的な探究の時間」に実施されたり、学院のフィールドが東京農業大学地域環境科学部の研究活動の場として活用されたりしてきました。今回の中高大連携協定の締結によって、今後いっそう関わりを深めていく予定です。

2025.03.06

学校保健委員会

 学年末にあたり、学校保健委員会が行われました。学校医の先生、学校薬剤師の先生を囲み、生徒たちの成長や保健衛生について話し合いました。保健室からの報告により、全国平均と比較すると本校生徒は虫歯が少なく、自律した生活習慣を維持することによって健康の土台をつくっていることが明らかになりました。今後も生徒たちが健康で過ごせるよう願っています。