学院ダイアリー
2025.08.02
夏休み子ども自然観察ツアー
7月29日・8月2日に、小学生対象「夏休み子ども自然観察ツアー」が行われました。両日とも、お天気に恵まれ、小学生の皆さんや保護者の方、生徒スタッフと共に、不二聖心の貴重な植物や昆虫について、楽しく学ぶことができました。また、聖心の森からは、涼しい風が吹き、自然の心地よさを感じることもできました。多くの方々に、ご来校いただきまして、ありがとうございました。


2025.08.01
フィリピン体験学習〜分かち合い〜
これまでの体験学習を一人ひとりが静かにふりかえりました。自分にとって、心の支えとして大切にしていきたいことをテーマに、皆で思いを分かち合い、心に決めたことを寄せ書きにしました。愛のあるところに神さまがいらっしゃることを教えてくださったシスターに、6日間で成長できたお礼の気持ちを込めて感謝の集いを行い、シスター有田からは「自分の命をどのように使っていけばいいかを考えて生きていってほしい。この体験学習の中で心に響いたことを思い出してさまざまな可能性を探っていってほしい。」というお話をいただきました。これでフィリピン体験学習のすべてのプログラムを終えましたが、これからもお互いを大切にしながら自分のミッションは何かを問い続けていこうと思います。


2025.08.01
富士登山
7月29日に20人の生徒たちが富士登山に出発しました。もともと3年に1回で続けられてきた行事ですが、こちらも感染症の影響を受けて、2018年以来の実施のとなりました。生徒、教員のチームワークで全員が登頂できました。参加者全員が登頂できたのはこの行事が始まって初めてのことです。

2025.07.30
高校生平和大使 県知事表敬訪問
高校生平和大使の静岡県知事への表敬訪問が7月29日にあり、高校3年生の水野可麗さんが平和活動や出前授業を通して平和大使としての使命を果たしたいと力強く決意を述べました。水野さんは9月にスイスのジュネーブにある国連の欧州本部を訪問し、平和への願いを込めた「千羽鶴」という歌を英語で歌うという、かつてない試みに挑戦します。
表敬訪問のようすは県内ニュースで報道されました。そちらも併せてご覧ください。www.youtube.com/watch
2025.07.29
フィリピン体験学習〜子どもの人権を守るために〜
7月28日には、午前中にストリートチルドレンの自立支援を行ってる福祉施設、午後には人身取引被害少女たちの一時的保護施設へを訪れ、それぞれの場所でフィリピンの子どもたちの現状や取り組みなどを説明していただきました。生徒たちは、子どもたちの人権が守られ、安心して生活できる社会にするためにはどうしたらよいかを真剣に考え、たくさんの質問をしていました。
お昼は楽しみにしていた、フィリピンで1番人気のファストフード店Jollibeeに行きました。夕方にはマニラの聖心会修道院に行き、たくさんのシスター方といろいろなお話をしながら楽しく美味しいお食事をいただきました。生徒たちが準備してきた聖歌と歌を披露し、シスター方もとても喜んでくださいました。


2025.07.28
フィリピン体験学習〜みこころの家へ〜
7月26日に、モンタルバンにある聖マグダレナ・ソフィア基金(SMSF)が運営されているみこころの家を訪れました。SMSFの学習プログラム支援で活動されている10代〜20代のユースの方々や先生方からの温かい歓迎を受けました。午前中は子どもたちに案内され、モンタルバンの町の中を歩き、大きな貧富の差に衝撃を受けました。SMSFに通う子どもたちの中には、今週初めの台風によってもたらされた洪水の被害を受けて現在、家に住むことができないという家庭もありました。午後は、ユースたちによる踊りやゲームで楽しいひとときを過ごしました。生活の大変さを少しも感じさせないユースたちの笑顔に、今ある格差をどうしたらいいのかを一人ひとりが真剣に考え、すべての人の暮らしを豊かにするために私たちに与えられた使命は何であるかを考える機会となりました。



2025.07.26
フィリピン体験学習~共同体づくり~
フィリピン体験学習が始まりました。夕食をいただいた後、共同体作りを行い、ここに集まった仲間たちと心を通わせることがことができました。その後、シスター有田から、体験学習の意味をお話いただきました。知識からだけでなく実際に見たり交流したりしたことから一人ひとりの感じたことを素直に受け止め、自分の中で何が起きているのかを感じ、それを大切にしてほしい、そしてたくさんのことを吸収して分かち合いを通して良いグループができることを願っていますとお話しくださいました。


2025.07.25
海外体験学習~カンボジア・フィリピン~
東京聖心主催のカンボジア体験学習は7月21日から、小林聖心主催のフィリピン体験学習は7月24日から始まりました。感染症の影響もあり、数年来開催を見送っていたため、姉妹校一同の喜びは大きなものです。現地でしかできないさまざまな経験は参加者にどのような学びをもたらすでしょうか。夏休み明けの全校への共有にも期待が膨らみます。

2025.07.25
高校国語弁論大会
7月15日には第42回高校国語弁論大会が行われました。朗読の部では9人が思いを込めて発表しました。同じ詩や文章であっても、どのように朗読するかで、思い描く景色の違いに聞き手も驚かされました。また、弁論の部では12人がそれぞれの経験を交えて熱い思いを語りました。会場は発表ごとに大きな拍手に包まれました。


2025.07.24
中1 TOKYO GLOBAL GATEWAY
夏休みの初日、7月17日(木)に、中学1年生は東京都江東区にある「TOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)」を訪れ、体験型の英語学習プログラムに参加しました。TGGは、海外をイメージして街並みなどがつくられた施設で、その中には空港やホテル、レストランなどもあります。生徒たちはその中で、外国人スタッフの方との英語でのコミュニケーションを通して、実際の生活場面に即した英語を学ぶことができました。今回の体験を通じて、「世界とつながる力」を意識し、将来に向けて視野を広げる貴重な一日となりました。