学院ダイアリー
2014.12.07
平成26年度 静岡県総合防災訓練
12月7日に、不二聖心で静岡県総合防災訓練の一環として、自衛隊ヘリコプター降下訓練が行われました。 不二聖心の敷地の安全性が評価されたことにより実現しました。
静岡県東部の駿東郡に大規模な地震が発生し、交通網が遮断され、食料・医療等の物資が供給できない状態であり、救援物資を自衛隊のヘリコプターが不二聖心の第一牧草地に設営したヘリポートに運び入れ、ここから各地区に救援物資を運搬するという想定の下での訓練でした。
この訓練を通して、非常時における地域防災の中核として不二聖心が貢献することの重要性を確認しました。
ヘリが着陸する様子 隊員の方による訓練の様子
本校の生徒も自衛隊の方からレクチャーを受けました。
2014.12.02
ゆりの行列
本日、中学生は1時間目に高校生は4時間目にゆりの行列を行い、マリア様にゆりの花をお捧げしました。 ゆりの花の白はマリア様の純潔の象徴とされています。私たちもマリア様のように清き心をもつ事を大切に生活していきたいと思います。
マリア様、「私の心のゆりをお捧げ致します。
いつまでも清く保つことができますように。」
中学生のゆりの行列の様子
高校生のゆりの行列の様子
2014.11.26
中2講演会「世界の文化と暮らし出前教室」
中学校2年生のLHR時に、出張講座がありました。静岡県庁より国際交流員のスティーブン・ペルコビッツさんをお迎えし、日本となじみの深いアメリカ合衆国を通して、多文化共生という考え方を学びました。
日頃学んでいる英語や世界史の知識をさらに深め、視野を広げることができました。
2014.11.20
聖フィリピン・ドゥシェーンの祝日
聖フィリピン・ドゥシェーンの祝日のため、全学院で喜びの祈りを捧げました。
聖フィリピーン・ドゥシェーンは不二聖心を見守り支え、みこころへと導いてくださる聖人です。御ミサでは、フランスから新天地アメリカに渡り、宣教をするために尽くした彼女の生涯を学び直しました。
2014.11.13
球技大会
球技大会がありました。少し風が強かったものの、好天にめぐまれました。種目は、バスケットボール、バレーボール、フットサル、ドッジボール、卓球、バドミントン、インディアカと多数行われ、中学1年生から高校3年生まで全員が参加します。
学年が一致団結し、全員が満足いく結果を残せたようでした。
バスケットボール
バドミントン
フットサル
バレーボール
2014.11.02
秋のつどい(一般公開日)
秋のつどいの一般公開日でした。今年のスローガンは「Circle Rainbow」です。「Circle Rainbow」とは、アーチ形ではなく、円形に見える奇跡的な虹の形のことで、私たち一人一人の個性を最大限に生かして、心の輪を描こうという意味を込めております。
不二聖心の秋のつどいには、「恩師の会」と「研究祭」という二つの意味があり、それを伝統として大事にしてまいりました。その二つの理念を基盤とした新たな成果をみなさんにお見せすることができました。お越しいただいたすべての方々に感謝申し上げます。

あいにくの曇り空でしたが、大勢のお客様にお越しいただきました。

中学1年生の学年研究では、不二聖心のお茶について調べました。
2014.10.29
アーカイブ 岩下コーナー、ベアコーナーの祝別式
11月2日(日)に一般公開されるアーカイブ(歴史資料室)の「岩下コーナー」「不二ベアルーム」の祝別式が行われました。岩下コーナーでは、不二農園・温情舎小学校の歴史を含めた地域と不二聖心の関わりを学ぶことができます。不二ベアルームでは、ソフィの元となっている不二ベアの歴史が分かります。

2014.10.22
東名カントリークラブでのゴルフの授業
10月20日、今年静岡県はゴルフ特区に指定され、その一環として、隣接する東名カントリークラブと連携した選択体育のゴルフの授業を行いました。東名カントリークラブの練習場をお借りして、プロゴルファーの方にクラブの握り方やスイングの仕方などゴルフの基本的なことを教えていただきました。初めてゴルフをする生徒も多くいましたが、プロゴルファーの方に優しく教えていただき、ゴルフを楽しむことができました。これから13回のゴルフ授業が展開されます。
2014.10.17
STAND UP ・ TAKE ACTION
10月16日のお昼休みに、STAND UP ・ TAKE ACTIONのための写真撮影を行いました。
STAND UP ・ TAKE ACTIONとは、世界反貧困デー(10月17日)の時期に貧困解決を求める意思を示し、行動するという世界的なキャンペーンです。2006年から続いてきたこのキャンペーンも、目標達成期限を迎えるにあたり、今年が最後となりました。高校生はクラスごとにバナーを作って撮影し、中学生も有志が集まって貧困撲滅を訴えました。


2014.10.17
感ずべき御母の祝日
10月16日は感ずべき御母の祝日でした。中学生は今朝、お聖堂で皆そろってアンジェラスの鐘を聞き、祈りました。御母の御絵を前にすると、自然と落ち着き、心が洗われたようになります。それは、御母が私たちの目指す女性の姿を示してくれているからです。読みさしの聖書、糸巻き、傍らの百合の花…御母は、学問と働くことの尊さ、清純な心を希望のあけぼのを背にして私たちに伝えてくださいます。












