学院ダイアリー
2015.01.26
ビブリオバトルが開催されました
本日放課後,図書館において読書会としてビブリオバトルが開催されました。自分が好きな本を紹介し,その後ディスカッションを通して,観客が一番読みたいと思った本を選ぶというものです。参加者は,緊張しながらも,好きなシーンや内容を楽しそうに伝えていました。
2015.01.26
ソウル聖心の生徒が来校しました
23日放課後,韓国のソウル聖心の生徒が来校しました。週末は,今年度韓国体験学習に参加した生徒を中心にホームステイを受け入れました。生徒たちは皆,再会を喜んでいました。
2015.01.21
奉仕のLHR
本日は奉仕のLHRとして,高校1年生は裾野市の社会福祉協議会の方に協力いただき,車いすや高齢者・視覚障害者擬似体験と手話体験を行いました。高校2年生は国連UNHCR協会でインターンをしている卒業生による「難民」をテーマにしたワークショップと講師の方にいらしていただき点字体験を行いました。
この経験をこれからの奉仕活動や普段の生活に役立てたいと思います。
車いす体験の様子 手話体験の様子
ワークショップの様子 点字体験の様子
2015.01.16
総合学力テストと漢字検定が行われました
1月16日,高校1年生と高校2年生はBenesseによる総合学力テストを行いました。また,中学生は漢字検定を行いました。中学生も高校生も,日頃の学習の成果を試し,今後の学習につなげていきます。
総合学力テストの様子
2015.01.14
高1の総合の授業で模擬国連を行っています。
本日,高校1年生の総合の授業で模擬国連を行いました。生徒2~3人で1カ国を担当し,「温暖化緩和策としての森林保護」を議題として話し合いました。ほとんどの生徒が初めての経験で,戸惑いながらでしたが,これから数回話し合いを行い,最後の授業では決議を採択します。
スピーチの様子 多数決の様子
非公式交渉の様子
2015.01.14
高校3年生対象の講演会が行われました
昨日、高校3年生対象に32回生の髙橋薫さん(ジェフユナイテッド株式会社・新規事業マネージャー)が講演にいらしてくださいました。髙橋さんは、現在ジェフ市原の広報を担当しているそうです。髙橋さんのお話はエネルギーに満ちており、生徒たちは貴重なお話を聴くことができただけでなく、卒業生が社会で活躍されている姿を知ることができました。

2015.01.10
中学校入学試験
爽やかな青空が広がる今日、中学校入学試験が行われました。学院から富士山がくっきり見え、受験生や保護者の方々を微笑んで迎えているようでした。

入試のお手伝いをしてくださった高校3年生の方々、ありがとうございました。皆さんの存在に和まされた受験生の方々もいらしたことでしょう。
2015.01.09
高校漢字コンテストが行われました。
本日,高校漢字コンテストが行われました。
本校では,高校生も漢字検定を全員が受検します。漢字コンテストは,その対策をかねて同じ形式で行われ,範囲は,指定された漢字検定準拠のテキスト全てとなっています。
皆テストの時間ぎりぎりまで勉強していました。
2015.01.07
静岡県私学協会表彰善行賞を受賞しました。
昨年12月,静岡県私学協会表彰善行賞を本校温情の会が受賞し,賞状と盾をいただきました。温情の会は学校全体の奉仕活動の機関であり,生徒全員が温情の会のメンバーです。












