学院ダイアリー
2015.08.08
SOFISワークショップ
8月6日から3日間、SOFISワークショップが行われ、国内姉妹校5校(三光町(S)・小林(O)・不二(F)・インター(I)・札幌(S))、台湾聖心、韓国聖心の計7校の生徒35名が札幌聖心に集まりました。今年のテーマ「多文化共生」に沿って、各校が事前学習した世界の先住民族について発表しました。アイヌ人であることで差別などの体験をしながらも「アイヌ人として生きる」ことを選びアイヌ文化を継承されている原田公日枝さんのお話をうかがい、フィールドワークではアイヌ民族博物館などを訪ねて学びを深めました。違いを越えて互いを尊重することの大切さ、差別への無意識さが差別を生み出している事実に向き合い、私たちに何ができるのか意見を出し合いました。生徒たちは各学校に戻って、今回のワークショップの学びを各学校で分かち合う予定です。
2015.08.08
高校一日体験入学
8月8日に中学3年生を対象とした高校一日体験入学を開催しました。アンサンブルクラブによるウェルカムコンサート、説明会の後、英語を使って感謝の気持ちを伝えるThank Youカード作りを体験してもらいました。短い時間ではありましたが、不二聖心の雰囲気を味わってもらうことができました。
2015.08.05
夏休み子ども自然体験教室

2015.08.04
理系キャンパスツアー
8月3日、薬学・看護を志す生徒を対象に理系キャンパスツアーを実施いたしました。午前中に慶応義塾大学薬学部、午後に上智大学総合人間科学部看護学科を見学させていただきました。大学の先生や学生の方から貴重なお話を伺うこともでき、参加した生徒は進路実現に向けての思いを強くしました。

慶応義塾大学薬学部(薬用植物園分園) 上智大学総合人間科学部看護学科(実習室1)
2015.08.03
アメリカ体験学習(10日目)
昨日の夜の疲れは多少ありましたが、
午後は、
夕方からは大リーグ観戦!
カーディナルスのチームカラーの赤いTシャツを来て観戦しました

2015.07.30
富士登山
7月28日から29日に札幌と東京の姉妹校と合同で富士登山を行い、本校からは高校生の希望者が参加しました。28日に5合目を出発し、8合目の山小屋で一泊。
2015.07.29
アメリカ体験学習(9日目)
午前中から積極的に文化交流をしました。ESLの授業の合間には姉妹校の生徒と折り紙をし、午後は老人ホームを訪問し、歌やダンスを披露するとともに、お手玉や福笑い、ケン玉などの遊びを一緒にしました。交流そのものは1時間弱の短い時間でしたが、仕事で日本に在留していらした方もいて、いろいろな交流ができました。

夕方からセントルイスにあるThe MUNYという野外劇場にミュージカルを見に行きました。日没後はかなり涼しくなって、今日の演目であるThe Beauty & The Beastを見ることができました。ピクニックの夕食やバックステージツアーなど体験したことのないこともたくさん体験できました。

2015.07.28
アメリカ体験学習(8日目)
今日はESLの授業はなく、

そして洞窟を探検。ガイドさんについて内部を一周しましたが、
帰りにターゲットという大きなスーパーにより、

2015.07.28
高1 キャンプ
高校一年生は、7月21から23日の3日間、東京YMCA山中湖センターでキャンプを行いました。山中湖の豊かな自然の中で、クラフトや食事作り、山登り、キャンプファイヤー、サイクリングなどの活動を通し、仲間との絆を深めることができました。また、普段とは違う環境に身を置き、1人1人が役割を持ってお互いのために力を尽くすことで団結力がより強まりました。この3日間でそれぞれが大きく成長することができ、充実したキャンプとなりました。
2015.07.27
アメリカ体験学習(7日目)
例年に比べ涼しかった先週から一転、よく晴れて暑い1日でした。
午後はSt.Charlesの街の散策をしました。最初に見学したのは州都だった当時の建物で、毛皮貿易のお店や街の人の家を再現した建物でした。当時の道具や家具などが置いてあり、生活の様子がわかりました。その後、アメリカの西部開拓の始まりとなったLewis&Clerkの探検についての博物館に行き、アメリカが今のように大きな国になった始まりの様子を学びました。
その後は自由行動で、19世紀半ばに建設された建物の並ぶ街並みを歩きながら、アイスクリームを食べたり、お店を見たりしました。お店の人の優しさに驚きました。
今日の夕食はJane Cannonさんが作ってくださいました。とても美味しく、皆よく食べていました。
夜はMovie Nightで、教室に枕を持ち込んで、ASHの生徒と一緒に「千と千尋の神隠し」の英語版を見て楽しみました。











