学院ダイアリー

2015.11.25

プラクティス開始

  11月25日よりプラクティスが始まりました。
クリスマスに先立つ4週間は待降節で、カトリック教会では幼子イエス様を迎える心の準備を静かに行う期間であり、不二聖心ではその準備の方法として、クラスごとに具体的な目標を決めて守っています。この精神的な鍛錬をプラクティスと呼びます。

 それぞれのクラスでは、日々の目標の達成が目に見える形で表現されています。達成することが難しい目標もありますが、より多くの目標が達成できるようクラス全体で努力しています。

       

2015.11.19

聖フィリピン・ドゥシェーンの祝日

  11月19日は本校の保護聖人である聖フィリピン・ドゥシェーンの祝日でした。
聖フィリピン・ドゥシェーンはアメリカで宣教に身を捧げた聖心会のシスターで、ネイティブアメリカンの人々と言葉が通じ合えなくても祈り続ける姿勢を見せることで彼らに深い感銘を与え、慕われ続けた方です。

 中学は聖堂で、高校は昼礼広場でお祈りしました。聖フィリピン・ドゥシェーンの生涯にも触れ、その信仰の深さを想いながら心静かに祈ることができました。

   

2015.11.17

第3回入試説明会

  11月14日(土)に第3回入試説明会を行いました。前回と同様に、中学と高校に分かれて2016年度の入試についての情報を紹介し、学院の様子を校内案内等を通じて見て頂きました。今年度の大きな入試説明会としては今回が最後となります。参加して下さった皆様には、この説明会を通して少しでも入試の参考にして頂けたら幸いです。

   

2015.11.12

球技大会

 11月12日(木)の午後に球技大会が行われました。学年対抗で様々な種目が行われ、学年の上下関係なく真剣勝負でした。試合の結果に涙する生徒もいましたが、試合が終わればお互いに礼を交わし、健闘を称え合いました。大切なことは勝ち負けばかりではなく、お互いの力を認め合うことでもあるということを学べたようです。

   

2015.11.03

秋のつどい(一般公開)

  11月3日は秋のつどい一般公開でした。今年も裾野市のゆるキャラ「すそのん」が来てくれました。すそのんは、様々な展示場所や体験コーナーなどに顔を出してくれました。母の会やドゥシェーン会、奨学会は、物品販売、駐車場係など、色々な協力をしてくださいました。

 今年は「Crystal Spark」をテーマとしましたが、生徒一人一人の持つ個性の光を輝かすことができたと思います。秋のつどいを無事終えることができたのは、協力してくださった保護者の方々、そして卒業生や恩師の皆様のお陰です。協力してくださった皆様、そして来校してくださった方々にお礼申し上げます。

  

2015.11.02

秋のつどい(校内発表)

 11月2日(月)は秋のつどい校内発表でした。生徒達は学年や教科、クラブなどの様々な展示から多くのことを学べたようです。また、催し物も行われ、今までの練習の成果を精一杯発揮させました。終了後、11月3日(火)の一般公開日に向けてさらによりよいものにするために、反省を行って分かち合いをしました。

 

2015.10.23

理系進学ガイダンス

10月23日(金)、高校1・2年生の希望者とその保護者を対象に理系進学ガイダンスが行われました。Z会の方から理系進学成功のための5つの法則を教えていただきました。また、本校の数学科、理科の教科主任から受験のポイント・学習の取り組み方についての話を聞きました。進路指導主事からは選択科目、今後の学習についての話を聞きました。理系進学の厳しさの中で楽しくぶことが大切だと再確認しました。

2015.10.15

委員任命式・感ずべき御母の祝日

10月15日(水)、後期委員任命式を行いました。一人ひとりが与えられた使命を果たすためには、相手の心を理解することが大切だと改めて確認しました。それぞれの仕事を、まごごろ込めて行っていくことを誓いました。

10月16日(木)は感ずべき御母の祝日でした。中学生は聖堂、高校生は講堂でお祈りを捧げました。世界中の聖心女子学院に飾られている感ずべき御母の御絵は、聖心で学ぶ生徒の規範として大切にされています。(写真:中学生)

2015.10.05

後期始業式

 10月5日(月)、澄んだ秋空とともに後期がスタートしました。始業式では、一致の祈りから始まり、シスター大原校長先生からのお話がありました。全員にとって、後期もまた”実り多き学院生活”になるよう、改めて気を引き締めることができました。

また、前期末試験の答案返しも行われました。今の実力を知ることで、後期での目標に向かって何か大きな一歩が踏み出せますように。

2015.09.30

前期末試験・前期終業式

 高校生は9月26日、中学生は9月28日から前期末試験が始まり、9月30日で最終日を迎えました。緊迫した会場の中、それぞれの思いで試験に臨みました。  

試験終了後は講師をお招きして薬学講座と安全教育のお話を全員で聴き、続いて前期終業式を行いました。後期に向けて充実した秋休みを過ごせるよう、前期を締めくくりました。

       (前期末試験 高2・高3)             (薬学講座)