学院ダイアリー

2016.01.12

福島の現状を知り、考え祈る講演会(高校3年生)

 1月から高校3年生は、一般入試を受ける生徒たちは家庭学習に入り、進路が決まった生徒たちは特別時間割の授業を受けています。特別時間割の授業では、毎週講演会があります。1月12日は、福島県南相馬市のカリタス原町ベースからシスター畠中千秋(聖心会)がいらしてくださり、震災後の福島の方々の様子をお話しくださいました。被災者の方々やボランティアの方々とともに復興にご尽力なさっているシスターに、生徒たちは心を合わせてお話をうかがうことができました。もうすぐ震災から5年が経つ今、生徒たちにとって何ができるのか考える時間となりました。

講演会の様子

いただいた資料やお土産

シスター畠中の被災地からのお土産:相馬農業高校の生徒さんたちによる「油菜ちゃん(菜種油)」や眞こころサロン(仮設集会所)の方々が作ってくださったストラップ

2015.12.22

聖心会修道院 クリスマスミサ

  クリスマスおめでとうございます。12月24日に学院の聖堂にて修道院のクリスマスミサを行いました。今年も、卒業生とその保護者、旧職員、地域の方々、不二の生徒、保護者、先生方、そして学院へのご入学を考えてくださっている方々など、たくさんの方が不二に集いました。司式はイエズス会のアルン・ドゥスーザ神父様でした。今年1年を無事に過ごすことが出来、クリスマスの喜びを分かちあえたことに感謝し、世界の平和をお祈りいたしました。

  

2015.12.18

全校集会

  12月18日は年内最後の登校日でした。全校集会ではSr.大原校長より休暇中も家族や友人、世界のことを心にとめ、自分中心の生活にならないようにとお言葉をいただきました。その後、学院の大掃除をし、裾野警察署の方から貴重品の管理や不審者への対応の仕方などを実技を交えながら伺いました。

 

2015.12.17

クリスマスキャロル

  12月17日はクリスマスキャロルでした。生徒たちは11月29日から始まった待降節と合わせて皆が心に静けさをもち、クラス毎の目標を具体的な行動で表して守ることを通して精神的な鍛錬をするプラクティスを行ってきました。この日は、横浜教区ラファエル梅村昌弘司教様、髙村謙二裾野市長様、Sr.宇野聖心女子学院理事長をはじめとする、学院を支えてくださっている大勢の方々にも足を運んでいただき、共につどい、クリスマスの喜びを分かち合うことができました。

  

2015.12.14

聖心女子大学説明会

 12月11日金曜日、聖心女子大学で、本校の高校1年生・2年生のための大学説明会(オープンキャンパス)が行われました。生徒たちは保護者の方々とともに、教育理念や教育システムなどについてのお話をうかがいました。
今年度は人間関係学科と英語英文学科の学生が研究のポスターセッションをしてくださり、大学での学びの深さを知ることができました。本校出身の学生による学科ごとの相談会もありました。姉妹校という安心感と親しみやすさを感じつつ、進路について考えるよい一日となりました。

全体説明会

全体説明会

ポスターセッション

ポスターセッション

学科ごとの相談会

学科ごとの相談会

保護者向けの就職状況・キャリア支援の説明会

保護者向けの就職状況・キャリア支援の説明会

2015.12.10

奉仕の日

  12月10日は奉仕の日でした。中学は各学年・各クラスごとに、高校は縦割りのグループに分かれて様々な福祉施設等へ奉仕活動に出かけてきました。クリスマスの喜びを施設の方々や皆さまと分かち合いたいという想いを込め、歌や演奏、清掃活動、交流会という形で奉仕させていただきました。

  

2015.12.08

後期中間試験・卒業試験

  高校は12月4日、中学は12月8日から定期試験が始まりました。高校3年生は卒業試験となり、ここ不二の学び舎での集大成です。学院の木々が赤く色づき、生徒たちの試験への意気込みが学院全体にあらわれているようです。

 

2015.12.01

ゆりの行列

  12月1日に中学、高校それぞれゆりの行列をしました。マリア様の清い心をあらわすゆりを一人一本持ち、自らもマリア様の生き方に倣い、神の恵みによって心が清く保たれることを願い祈りを捧げました。

 

2015.11.27

追悼ミサ

  11月27日に追悼ミサが行われました。生徒、教職員だけでなく、ドゥシェーン会や保護者の方などもご一緒に天に召された不二聖心にゆかりのある方々のためにお祈りを捧げました。

 今回のミサの司式をしてくださった田邊敏彦神父様は、愛する方の死を通して、改めてその方への愛に気づくことができるということを説いて下さいました。このミサを通して、死について深く考えることができました。

         

2015.11.26

全日本高校模擬国連大会

  11月14日~15日に第9回全日本高校模擬国連大会が、東京・渋谷の国際連合大学で開かれました。不二聖心からは高校1年生の2名が書類選考を通過し、大会に参加しました。テーマは「International Migration and Development(国際移住と開発)」で、不二聖心の担当国はイタリアでした。非正規移民の流入に伴う困難とその改善に対する自国の主張を訴えながら、他の国の大使と意見をすり合わせ、決議案を作成していきました。様々な国の利害関係を乗り越えて、合意を形成していくことの困難さと意義深さを身を持って感じることのできた大会でした。