学院ダイアリー

2016.09.16

高校2年生 祈りの会(最終日)

高校2年生祈りの会最終日の4日目は、長崎歴史文化博物館を見学し、充実した展示から長崎特有の文化や歴史について深く学びとることができました。その後、中町教会で最後のミサにあずかりました。神父様からの「信じるものに向かって真っ直ぐに突き進んでほしい」という現代を生きる私たちへのメッセージに、みな心を動かされました。4日間天候にも恵まれ、無事に祈りの会を終えることができました。

  

(教会内の写真は、長崎大司教区の許可を得て撮影・掲載しています。)

2016.09.16

中学3年生 祈りの会(最終日)

今日は、祈りの会最終日となりました。世界平和記念聖堂を訪れました。平和を祈る世界中の方の愛に溢れる聖堂の中で、心を一つにしてお祈りをお捧げしました。3日間を通して、様々な貴重な経験をし、広島から平和について考えることができました。

  

2016.09.16

高校1年生 高校3年生 祈りの会(2日目)

 高校1年生の祈りの会2日目は、最後の講話の後、班ごとに分かち合いをしました。これまでの講話やその振り返りで感じたことを率直に話し合いました。午後はごミサにあずかりました。ミサの中では、午前中の分かち合いを発表し、互いの考えや思いを受け止め合うことができました。鈴木真神父様の楽しくも深い講話と振り返りや分かち合いを通して生徒たちは神様と出会い、これからの学校生活や人生に向けて大きく成長することができました。

 高校3年生の祈りの会2日目は、午前中に瞑想(マインドフルネス)を体験し、今を生きる自分と向き合いました。午後は聖堂でごミサにあずかりました。ミサの中では、生徒一人一人がこの2日間で感じたことを自身の経験も通して分かち合いました。神父様からは「この6年間(3年間)を過ごした友だちは一生の宝になる」という話を聞き、残りの日々を大切に過ごそうと決意していました。

<高校1年生>

 
 
<高校3年生>
 

2016.09.16

中学1年生 中学2年生 祈りの会

 中学1年生は、9月15日から16日にかけて「キリスト教と出会う」というテーマのもと、天城山荘で祈りの会を行いました。1日目は、林正人神父様の講話を聞き、感じたことや考えたことを一人一人発表しました。2日目は、朝、浄蓮の滝まで散歩に出かけた後、神父様の講話を聞き、ごミサにあずかりました。2日間の活動を通して、生徒たちは人と人との出会いが奇跡であること、それぞれの個性を尊重しながら一つになることが大切であることなどを学び、友だちとの絆をさらに強くすることができました。

 中学2年生は、9月15日から16日にかけて「友達の輪を広げよう」というテーマのもと、YMCA東山荘で聖心会のシスター竹内二三子にご指導いただきました。講話やゲームを通して、友人への接し方を学んだり、お互いについてより深く知ることができました。シスターに教えていただいたことを今後の生活に生かして、良い友情を築いていきたいと思います。楽しく、実りのある祈りの会でした。

<中学1年生>

 

 

<中学2年生>

 

2016.09.16

高校2年生 祈りの会(3日目)

高校2年生祈りの会3日目は、午前中に日本二十六聖人記念碑を訪れ、全員で二十六聖人にお祈りを捧げました。資料館の見学後、記念聖堂でミサを行い、二十六聖人の揺るぎない信仰に心を打たれました。午後は班別で自由研修をし、長崎の人のあたたかさにも触れられたようです。

夜はこれまでの振り返りとして一人一人が心の内を述べ、分かち合いをしました。強く印象に残っていることやこれからの決意を共有し、祈りの会だけではなく今後につながる良い振り返りができました。

  
  

2016.09.16

中学3年生 祈りの会(2日目)

今日は、午前中に被爆体験の講話を伺い、想像を絶する原爆の恐ろしさを知りました。午後は世界文化遺産のある宮島を訪れました。また、夜には、肥塚神父様のご講話から、人間が起こしてしまった戦争から、私たち人間がどのように平和を考えていくべきか多くの示唆を受けることができました。

  

2016.09.15

高校1年生 高校3年生 祈りの会(1日目)

高校1年生と高校3年生の祈りの会が学校で行われています。

 高校1年生の講師は、横浜教区司祭(カトリック百合ヶ丘教会主任司祭)の鈴木真神父様です。テーマは「かかわり」です。1日目は、3つの講話の中で、愛について、神様が一人ひとりを大切に愛してくださっているということなどについてお話しくださいました。各講話の初めと終わりには、神父様のギター伴奏で聖歌を歌い、また各講話の間には一人になって祈る時間を過ごしました。

高校3年生の講師は上智大学の川村信三神父様です。2日間のテーマは「今を生きる」です。理想や空想だけでなく、今(現実)を生きている自分に気づくことは、自分を幸せへと導くということを学びました。最後にグループごとに今日の話を分かち合い、全体で発表を行いました。今日1日で考え方や視野が少しでも広がったと思います。

普段の授業とは雰囲気の違う一日でしたが、心が大きく成長する一日となりました。
<高校1年生>
 
 
<高校3年生>
 

2016.09.15

中学3年生 祈りの会(1日目)

 中学3年生は、今日から3日間広島へ祈りの会に出かけました。今日は、平和記念公園と、平和記念資料館を訪れ、事前学習で学んできたことを目で確かめました。現地では、外国の方々など多くの人が訪れており、広島から世界の平和を願う気持ちを共有しました。

 

2016.09.15

高校2年生 祈りの会(2日目)

 高校2年生祈りの会2日目は、長崎の坂道に圧倒されながら多くの教会と資料館を見学しました。午前中は長崎市内にあるコルベ記念館を訪れ、修道士の方のお話を聴きました。聖堂内を見学し、ルルドでロザリオを使ってマリア様にお祈りを捧げました。その後は平和公園の折鶴の塔に行き、全員で折った折り鶴を奉納し、原爆の犠牲者の慰霊と世界平和を祈りました。午後は外海地区へと移り、黒崎教会、出津教会、ド・ロ神父記念館、救助院、民族資料館を訪れました。最後に遠藤周作文学館へ行き、館内の見学ときれいな夕焼けが見える景色を背に記念写真を撮りました。夕食後の振り返りで、班ごとにそれぞれ感じたことを共有しました。事前学習で学んだことに加え、現地の方からのお話によって初めて得たことも多く、今日も一人一人の心がキリストのみこころで包まれたことでしょう。

 

 

(教会内の写真は、長崎大司教区の許可を得て撮影・掲載しています)

2016.09.14

聖心女子専門学校出張講座

 9月14日のLHRの時間に、高校1年生のキャリア教育として、聖心女子専門学校出張講座がありました。今年度の講師は本校の卒業生の谷田貝円先生でした。
保育士、幼稚園教諭、保育教諭(認定こども園の先生)の資格やその仕事について、また幼保連携の認定こども園が必要とされている背景などをお話しくださいました。幼児教育の現場での経験談も織り交ぜながら、子供たちの成長のあり方や保護者との協力のありかたなど、楽しくお話しくださいました。
生徒たちは、幼児教育に関わる仕事や、子供とを取り巻く社会についての理解を深めることができました。

聖心女子専門学校出張講座