学院ダイアリー
2016.09.14
高校2年生 祈りの会(1日目)


2016.09.13
長崎・広島 祈りの会旅行
9月13日(火)、高校2年生が長崎への祈りの会旅行へ出発しました。14日(水)には、中学3年生が広島の祈りの会旅行に向かいます。それを前に、中学校朝礼で、中学生全員で折った鶴を捧げて平和のためにお祈りしました。15日からは、全学年が祈りの会に入ります。自分の内面や、他者・社会とのかかわりなどを見つめる良い機会となることでしょう。
再来年から、高校2年生は、長崎からフランス「ルーツへの旅」へと変更になります。中学生たちは、今から楽しみにしています。
2016.09.08
英語スピーチコンテスト(高校)
英語スピーチコンテストが行われました。Skit、Presentation、Original Speechの三部門で発表がありました。最後に、フィンランドとオーストラリアからの留学生による日本語スピーチがありました。どの発表も個性豊かで、興味深い内容ばかりでした。

2016.09.08
次世代みらい会議
9月7日(水)の委員会の時間に、裾野市企画部企画政策課の方々が来校され、「次世代みらい会議」が行われました。これは、裾野市の第4次総合計画の後期基本計画を作成するにあたり、未来を担う高校生の意見を吸い上げるためのものです。都市計画に携わる市の職員の方々の見事なリードのもと、ブレーンストーミングやプレゼンテーション等を通して活発な意見が交わされました。


2016.09.07
高1 総合学習
本日,高校1年生の総合学習で木材と森林についての実習を行いました。予定では実際に校内の森で間伐体験をする予定でしたが,朝方からの雨で室内での実習になりました。実際に丸太をのこぎりで切り,年輪を観察しました。年輪の成長から森林の光環境を推定したり,健康な森について考えたりしました。また,まとめとして世界の森林問題について,私たちができることをポストイットでまとめ,発表しました。
2016.09.02
全校朝礼
今日は夏休み明け最初の全校朝礼でした。はじめに夏休み中に起こった各地の災害について、被災された方々のために祈りました。週番の先生からは「物事のとらえ方によって学びは広がる」というお話を聞き、様々な物事に対して積極的な姿勢で臨む大切さを学びました。今月の生活目標を「Pray Relay」とし、皆で心を1つにして祈りの輪を広げ、1つ1つの活動に対して積極的に取り組む決意を新たにしました。
2016.08.31
夏休み明けの全校集会と防災訓練
夏休みが終わり、8月31日から学校が始まりました。はじめに、聖堂での全校集会で校長先生のお話をうかかがいました。ローマで聖心会の新しい総長様が決まったことや、リオオリンピックで活躍されたアメリカの聖心の卒業生のことなど、グローバルな話題からお話が始まりました。生徒たちは元気な表情で集まり、夏休み明けの良いスタートを切ることができました。
続いて、防災訓練が行われました。前半に「心肺蘇生法」「三角巾法」「運搬法」を教わり、実習をしました。後半は、避難生活体制の班に分かれ、避難生活時の仕事内容の確認、備品の確認などを行い、いざというときの備えをしました。
どの時間も真剣に取り組む生徒の様子が見られました。
全校集会
三角巾法の実習

運搬法の実習

心肺蘇生法の実習
2016.08.29
聖心女子大学の研修
8月29日、聖心女子大学の職員の方々が、「姉妹校との連携を考える」という夏期研修プログラムの一環で本校に来られました。姉妹校の立場で不二聖心のことをより深く知っていただく機会となりました。互いの学校運営のための情報交換ができ、よい交流の一日となりました。


2016.08.28
市民教養講座
先週と今週の週末、裾野市の市民教養講座が行われました。先週は「不二農園と不二聖心女子学院」のレクチャー、今週は「不二聖心のフィールドワーク」として、学院内の歴史探索でした。
参加された市民20名弱は、お茶畑、桃園親王石碑跡、お茶工場跡、温情舎小学校時代の校舎跡、昔の通学路(欅坂)、お墓、アーカイブ室などを見学されました。














