学院ダイアリー
2016.10.09
裾野吹奏楽フェスティバル
10月9日、裾野ライオンズクラブ主催の「2016裾野吹奏楽フェスティバル」が行われ、本校の吹奏楽クラブの生徒28名も参加しました。期末試験や秋休みで練習時間が十分とれない不安はありましたが、心を合わせて演奏することができました。

2016.10.04
牧草地で小学生が虫取り体験
中学生は今日から前期末試験が始まりました。学校全体が試験の緊張感に包まれた一日でした。そのような中、裾野西小学校の1年生が牧草地で虫取りをするために来校しました。雨が続いていましたが、つかの間の晴天に恵まれ、沢山のトンボやバッタが飛び交う中、子供たちが楽しそうに虫取り網を動かしていました。
牧草地に集合
虫取り体験
2016.10.01
高校前期末試験
高校生は前期末試験が始まりました。今年の学校目標である「Climb Every Mountain」のもと、それぞれが、生活面や学習面で目標としてしてきた様々な山を乗り越えるために、努力を重ねてきました。学習面での一つの区切りとして、一人ひとり、真剣に試験に取り組みました。
2016.09.30
高校1年生 総合学習(ベンチ作り)
9月28日(水)、高校1年生の総合学習で、NPO法人土に還る木・森づくりの会の皆さんにご指導いただき、間伐材を用いたベンチ作りをしました。森を健康に保つために間伐した木を、ベンチにして有効活用することで、森林保全に貢献します。作ったベンチは校内に設置するので、秋のつどい等で御来校時にお客様にもぜひ使っていただけたらと思います。


2016.09.28
高校2年生 地理特講
高校2年生の地理特講の授業で、裾野市役所の危機管理課の方をお招きし、裾野市の防災対策についてのお話を伺いました。普段見慣れている通学路にも、防災・減災のための工夫がみられることに改めて気づかされました。また、熊本地震の際のお話では、避難所の生活を維持していくために、地元の小学生・中学生・高校生たちの協力が非常に大きな役割を果たしたということを伺い、被災したときの中学生や高校生としての心構えを示してもらえたように思います。

2016.09.27
高校3年生 講演会
高校3年生の総合の時間に,「出生の現場から」と題して,助産師の明瀬桃子先生をお迎えしました。前半は女性としてどのように生きていくかについてお話を伺い,後半はそれをもとに,「将来なりたい自分になるために,今からできること」をグループで話し合いました。将来への具体的な計画・目標・生き方を考えることができました。

2016.09.22
体験学習発表会

2016.09.22
第二回 学校説明会
9月22日(祝・木)、第二回学校説明会が行われました。本校の中学三年生の生徒が校内のご案内など説明会の裏方として活躍しました。姉妹校留学をしていた高校三年生の生徒による英語での発表や、小学生を対象とした体験教室(ロザリオ作り、一緒に歌おうフランス語、分光器を作ろう)があり、本校のことを知っていただく良い機会となりました。
多くの方にご来校いただきありがとうございました。

2016.09.20
パンの自動販売機
「パンの自動販売機」が入りました。放課後には売り切れも続出でした。
今後、近隣のパン屋さんによる「手作りパンの販売」、市内のお店による「手作りのお弁当販売」と共に、生徒たちの学院生活を支えてくれることでしょう。

2016.09.16
高校2年生 祈りの会(最終日)
高校2年生祈りの会最終日の4日目は、長崎歴史文化博物館を見学し、充実した展示から長崎特有の文化や歴史について深く学びとることができました。その後、中町教会で最後のミサにあずかりました。神父様からの「信じるものに向かって真っ直ぐに突き進んでほしい」という現代を生きる私たちへのメッセージに、みな心を動かされました。4日間天候にも恵まれ、無事に祈りの会を終えることができました。

(教会内の写真は、長崎大司教区の許可を得て撮影・掲載しています。)











