学院ダイアリー

2017.04.24

父のサークル スタート!

  今年度の「父のサークル」が、4月23日(日)にスタートしました。「父のサークル」は、お父様方のための宗教講座です。講師は上智大学教授の瀬本正之神父様(イエズス会)で、今年度は『ラウダート・シ』(教皇フランシスコの回勅)と『いのちへのまなざし』(日本カトリック司教団)のテキストにより、勉強会が行われていきます。
 中学1年生の保護者をはじめとした新しい会員が数名入会され、また卒業生の保護者の方のご参加もありました。シスター方のお祈りとおもてなしに支えられ、初回から活気に満ちた講座が行われました。
父のサークル

2017.04.21

中学:校外活動  高校:オリエンテーリング

 中学では校外活動,高校ではオリエンテーリングがありました。天気が心配されましたが,心地よい春風に吹かれながら各場所で充実した時間を過ごしました。中学1年生は箱根関所,箱根園水族館へ,中学2年生はJAXA相模原,相模原市立博物館へ,中学3年生は鎌倉へ出かけ,各学年の研修を行いました。また高校生は,本校の広大な敷地内でのオリエンテーリングを楽しみました。

中学1年生 箱根

 

中学2年生 JAXA

中学3年生 鎌倉

高校 オリエンテーリング

 

2017.04.19

高校1年 総合学習

 高校1年生の総合学習では、環境学習を行いました。その一環として、今日は森づくりの会の方々にご指導していただきながら、シイタケの植菌を体験しました。。最初は慣れなかった作業も、次第に上達していきました。

 

2017.04.18

お散歩

早朝の大雨で今日は休校でした。通学生は家庭学習をしました。寄宿生は学校で自習をしましたが、お昼頃から雨も上がり太陽が出てきたので、中学生の希望者が先生方とお散歩にでかけました。森の中では、筍(たけのこ)や蕨(わらび)をとったり、水辺で沢ガニを発見するなど、不二聖心ならではの、自然の恵みを体験しました。

 

とってきた筍と蕨は、その後調理室で茹でました。

 

2017.04.15

職員研修会

4月15日(土)、聖心女子大学教育学科准教授の杉原真晃先生をお迎えし、職員研修が行われました。聖心ファミリーのつながりの中で、現代の教育改革の動向を意識しながら、子どもたちと共に学びを深めていきたいと思います。
 https://www.u-sacred-heart.ac.jp/interview/msugihara.html

 

2017.04.11

満開の桜の中で全校朝礼

校内の桜が満開を迎えています。今年は桜の開花が遅く、入学式の時期にまだかたかった蕾がようやく花開きました。今朝は今年度最初の全校朝礼が行われました。秋のつどい委員や温情の会委員、図書委員、生活向上委員の委員長から全校生徒への連絡もありました。生徒たちが中心となって行っていく活動が、今年も始まりました。

 

2017.04.09

模擬国連の大会「Kanto Model United Nations」に参加

姉妹校である聖心インターナショナルスクールが主催する、模擬国連の大会「Kanto Model United Nations」に不二聖心からも4名の高校生が参加しました。会議の進行や話し合いなど、全てが英語で進められていきます。テーマは「International Labour Migration(国際労働移民)」でした。それぞれが持つ力を精一杯出しながら、活動に取り組んでいました。生徒たちにとって、大きな経験を得ることができた一日でした。

 

2017.04.08

国立遺伝学研究所見学

 新学期が始まって最初の土曜日、三島の国立遺伝学研究所の一般公開日に合わせ希望者16名が見学会に参加しました。どの生徒たちも大変熱心に展示物を見たり、説明を聞いていました。

 

2017.04.07

中一オリエンテーション(二日目)

今日は中学一年生を対象に、図書館についてと中学校生活についてのオリエンテーションが行われました。中学校生活については、「私たちは神様に呼ばれてここに集まった」と題して、中学校主任の先生からお話を伺いました。ひとのために何ができるかを常に考え、この学院で学んだことを誰かのために使う大切さを学びました。生徒たちはお話を真剣に聞き、大切なポイントを一生懸命メモに取っていました。

 

2017.04.06

始業式と留学生の紹介

 先日の始業式では、校長シスター大原から今年度の学校目標「実行力を養う~Bring Joy to Others~」についてお話がありました。生徒たち一人ひとりの存在や言動が周囲の方々の安心感、希望、信頼などへとつながり、様々な人に喜びをもたらしていけるように、との内容でした。皆、沈黙の中で真剣に、シスターのお話に耳を傾けました。

また今年も留学生が1名、私たちの新しい仲間として加わりました。ジョンジュラス出身で、高校1年生と一緒に2月まで勉強します。私たちの多くは、ホンジュラスという国についてあまり知る機会がありませんでしたが、留学生との関わりの中に新しい学びと関係が生まれることを期待して、皆、胸を膨らませています。