学院ダイアリー

2017.05.13

国際ソロプチミスト駿河クラブ ユース・フォ-ラム2017

 5月13日(土)、「国際ソロプチミスト駿河クラブ ユース・フォーラム2017」に、高校3年生の2名が出場しました。“夢を拓く-教育は世界を変える-”というテーマでそれぞれ小論文を発表した後、参加者7名によるパネルディスカッションが行われました。参加した二人は、同世代の女子生徒との意見交換を通して自分達とは異なる考えにふれ、視野を広げることができた、と話していました。7月に名古屋で開催される「ソロプチミスト ユース・フォーラム」の代表に1名が選ばれました。

2017.05.13

ドゥシェーン会総会

  5月13日(土)、ドゥシェーン会(本校卒業生の会)総会が行われました。第1部では、JASH(日本聖心同窓生の会)会長様とドゥシェーン会会長様のお話し、活動報告、そして校長・教頭からの挨拶がありました。第2部では、グループに分かれ、校舎内にある御像(キリスト像、ヨゼフ像、マリア像、マグダレナ・ソフィア像など)をめぐったり、アーカイブ室を見学なさいました。昔と変わらない物を懐かしんだり、新しく変わったところに驚いたり、皆様楽しまれたようです。

ドゥシェーン会会長遠い
ごぞう1

2017.05.13

5月の土曜講座

 5月13日に理科と英語の土曜講座が、高校生の希望者を対象に行われました。
理科の講座では、「紫外線」をテーマに、物理学、化学、環境学の視点で学び、最後はUVレジンのクラフト作りを楽しみました。
英語の講座では「英語検定2級対策」として、対策と傾向をつかみながら、多くの問題にチャレンジしました。自信をつけて6月の検定試験に臨めそうです。

理科:UVレジンのクラフト作り

英語:writingの練習問題にチャレンジ

2017.05.12

全校朝礼

  毎週金曜日は、全校朝礼で始まります。中学1年生から高校3年生まで、生徒一同が本館前に集まり、お祈りを捧げた後、週番の先生のお話をうかがったり、委員会からの連絡・報告を聞いたりします。今日(5月12日)は、お祈り、週番の先生のお話、SOFIS委員会より「エコキャップ運動(ペットボトルのキャップを集める活動)」についてのお知らせ、秋のつどい委員より今年度のスローガンについての報告、クリスマスキャロル委員よりスローガンの募集などがありました。

20170511初夏のロッジ前
20170512全校朝礼

2017.05.11

マリア様の祈り

 5月は、キリストの母、マリア様に捧げられた月です。本日(5月11日)の朝礼で、中学生はマリアガーデン、高校生は音楽堂前のマリア像の前に集まり、歌を歌い、花でつくった冠を捧げ、マリア様に種々の願いを取り次いで下さるようにお祈りしました。

H29 マリア様の祈り1

2017.05.10

防災訓練

  5月10日(水曜日)、大規模地震を想定した避難訓練が行われました。地震発生を知らせる放送とともに、机の下にもぐり、その後、防災頭巾をかぶって避難場所へ移動しました。訓練でしたが、静かに、速やかに行動することができました。

H28. 避難訓練1(もぐる)
H29.5 避難訓練2

2017.04.29

新年度祈りのつどい

 今年度最初の「祈りのつどい」が行われました。全校が集まって今年のクラス目標を発表し、お祈りの形でささげました。どのクラス目標も自分たちの課題を踏まえ目指していきたい姿が工夫ある言葉で表現され、今年の学校目標である「~実行力を養う~Bring Joy to Others」に繋がるものとなっていました。
 この一年皆で心を合わせて歩む決意を新たにし、みんなでパンを分かち合いました。                                                             
  

2017.04.28

高校3年生 総合学習 講演会

 高校3年生の総合学習では、『人間学』について学び、自分自身のこれからの生き方を深く考える時間となっています。今回は、大学教授として活躍している本校卒業生に「学ぶこと・学ぶ喜びを伝える」をテーマに講演をお願いしました。各専門分野を超えて学ぶことの重要性を知り、卒業後の進路を改めて考えるきっかけとなりました。

2017.04.27

高校1年生 総合学習 講演会

 高校1年生の総合学習は、持続発展可能教育(ESD)で、森林などについて学習しています。今回は大学の農学部に在学中の本校卒業生に講演をお願いし、高校生にもわかるように森について話してもらいました。これからの総合学習で、不二聖心の森と関わる楽しみが増しました。

 

2017.04.25

土曜講座

今年度最初の高校生対象土曜講座が行われました。今回は「一次資料を読んでみよう~不二聖心女子学院聖堂日誌を読む~」というテーマで、アーカイブ室所蔵の英語手書きの聖堂日誌を活字化し日本語に訳しました。癖のある筆記体で書かれた記録の一つひとつの単語を読み解きながら訳す、という作業は想像以上に大変でしたが、最後にはパズルを解くような楽しさを感じました。不二聖心が創立された頃の様子を、少しだけですが実感できました。