学院ダイアリー
2017.07.25
中1高原教室(2日目)
今日は環境教育プログラムが行われました。昨夜散策した森に、今度は明るい時間に入り、新しい視点で自然と触れあう体験をしました。この散策では、途中で笹やよもぎの葉を集め、清泉寮に帰ってからそれをお茶やお団子にしていただきました。
夜には、高原教室で学んだことをグループごとに模造紙や劇にしてまとめ、発表会を行いました。自然に生かされていることへの気付きや、いつも協力して支えてくれる友達への感謝など、生徒のまっすぐな気持ちを聞くことができました。




2017.07.25
高1キャンプ
高1は山中湖へキャンプに訪れています。天気に恵まれ、

2017.07.25
ソロプチミスト ユース・フォーラム2017 in 名古屋
ソロプチミスト ユース・フォーラム2017 in 名古屋(国際ソロプチミスト アメリカ日本中央リジョン主催)が名古屋で行われ、高校3年生の生徒が参加しました。
代表生徒136名が「夢を拓く~教育は世界を変える~」について、グループディスカッション、発表を行いました。


2017.07.25
中1高原教室
7月24日、中学一年生は清里高原教室へ出発しました。
一日目はやまねミュージアム・ふれあいセンターを見学し、実際に八ヶ岳にいる生き物に触れる、貴重な体験をしました。
夜にはナイトハイクがあり、夜の静かな森の中、
就寝前には夕の祈りという時間があり、




2017.07.24
ボストン授業スタート
エンパワーメントセッションがスタートしました。本日は問題解決をどのような方法で行うのか考え英語で発表しまし
その後はハーバード大学の学生からハーバード大学で学ぶメリット


2017.07.23
ボストン到着
ボストン・グローバル・キャリア・プログラムの参加者全員無事現地に到着しました。宿舎に落ち着き、夕食もおいしくいただきました。明日からの授業にむけて意欲が高まります。



2017.07.20
大掃除・安全教室・全校集会
今日は、夏休み前の最後の日です。朝,全員で大そうじ、講堂で安全教室、そして全校集会という忙しい一日でした。安全教室では、裾野警察署の生活安全課の方より、夏休み中に中高生が遭遇する可能性のある危険について具体的な話を聞くことができました。

2017.07.19
TOEIC、奉仕のLHR
今日の午前中高1はTOEIC BRIDGE、高2・高3はTOEICを受験しました。午後からは、各学年さまざまな活動にとり組みました。
高2は「奉仕のLHR」として、ユニバーサルデザインについて学んだり、点字を実際に打ってみたりする活動を行いました。

2017.07.18
高校国語弁論大会
今日の午後から、第35回高校国語弁論大会がありました。高1から高3の代表の生徒が、第1部「朗読の部」・第2部「弁論の部」それぞれの部門で自らの力量を余すことなく発揮しました。

2017.07.15
「母のサークル」祈りの会
7月14日から15日にかけて、1泊2日で「母のサークル」の祈りの会が行われました。敷地内にある裾野マリア修道院で御殿場カトリック教会の金子尚志神父様の4つの講話に耳を傾け、ミサを行いました。参加者の方々は、テーマである「正しい神様のイメージを持つ」ということについて理解を深めることができました。











