学院ダイアリー
2017.07.30
韓国体験学習(3日目)
明洞聖堂のミサに参列し、英語でのメッセージを聞きました。その後、韓国聖心の生徒と交流会を行いました。スライド、出し物や歌などを通して、お互いの学校や国の文化について理解を深めることができました。
.jpg)
.jpg)
2017.07.29
韓国体験学習(2日目)
韓国体験学習の二日目は、独立記念館・戦争記念館の見学をしました。真剣な眼差しで展示を見て、ガイドの方に熱心に質問をする生徒の姿が見られました。
夕方から生徒たちはホームステイです。韓国聖心の生徒と絆を深め、それぞれ良い交わりのときをもてるよう祈っています。
.jpg)
.jpg)
2017.07.28
韓国体験学習(1日目)
韓国体験学習1日目は、仏国寺・天馬塚(古墳群公園)を見学し、韓国の伝統や文化、思想に触れることができました。日本と韓国の関係について、文化・技術・思想という点では交流や共通点が多いことへの気付きや、建物の一部が焼けたあとを見て、生徒から多くの感想があげられました。
.jpg)
.jpg)
2017.07.28
ワークキャンプ2日目・3日目
御殿場コロニーでのワークキャンプ2日目。午前中は、体育館で利用者の方と一緒にボーリング、輪投げ、ボール遊びをしました。

午後は、ジュースガーデンを楽しみました。戸外にイスとテーブル、テントを設置。好きなお菓子とジュースを利用者の方々に選んでいただきます。

3日目は、活動棟で利用者の方とビーズ通しをし、最後の交流をしました。3日間を通して、利用者の方々一人ひとりの個性を大切にする心が育まれました。参加した生徒がもっと交流する時間がほしかった、と口をそろえて言っていたことが印象的でした。


2017.07.28
ボストン授業最終日
今日は授業の最終日。
修了書を頂き、特別賞を頂いた生徒もいました。
明日はセントルイスに移動、
2017.07.27
ボストン4日目
今日は快晴です。
毎日歩くハーバード大学のキャンパス内のジョン・
記念撮影をしました。
ボストン・グローバルキャリアプログラムの4日目、
テーマとして、今までのリーダーシップに起業が加わりました。
オックスフォード大学が今後20年で消えてしまう職業を発表しま
自分達の未来を見据え、ディスカッションを重ねました。
午前中のセッションではフェアトレードにも触れていました。
その関連ワークショップとしてフェアトレードチョコレート
TAZAのスタジオに出向き、
このチョコレートを通して社会貢献の何が見えるのか、
本日の二つ目のワークショップでは起業について問題定義
コンセプト、アイディア、その問題点をレクチャーを受けた後
グループで起業プランを出し合い、発表しました。
2017.07.27
ワークキャンプ
7月26日から28日までの御殿場コロニーでのワークキャンプに高3・高2の生徒4名が参加しています。活動棟で利用者の方と一緒にビーズ通しをするなど、交流を深めました。夕方には、利用者の方に使っていただく塗り絵を作成し、明日の交流を楽しみにしていました。
2017.07.26
中1高原教室(3日目)
高原教室の最終日、朝食のあとに、三日間の感謝の気持ちをこめて清泉寮の部屋をお掃除しました。その後バター作りを体験しました。丁寧なご指導を受け、生徒からの質問も活発にあげられました。
二日目までは雨でしたが、最終日は快晴。スケジュールもスムーズに進み、帰るまでの時間、清泉寮の牧草地へ出て大自然を満喫しました。



2017.07.26
中2 English Camp
7月24日~26日、中学2年生のEnglish Campが行なわれました。8~10名で1グループとなり、外国人の先生による All Englishの授業を、朝9時から夜20時まで、3日間受講しました。聞き取り・発音・プレゼンテーション・会話の授業のほか、ダンスや英語を使ったゲームを通して、楽しく英語を学ぶことができました。食事やおやつも講師の先生方と英語で会話しながらいただくなど、英語漬けの3日間でした。
「普段のオーラルの授業では、日本人の先生がいてくれるけれど、今回は頼れる人がいないから、必死に聞いたり話したりしていたら、英語がわかるようになった」という言葉の通り、皆、大きく英語力を向上させました。最終日に行われた1対1のインタビューテストでは、きれいな発音で流ちょうに、時にはユーモアを交えながら、先生の質問に答え、のびのびと自分を英語で表現することができました。
2017.07.25
ボストン MIT訪問
今日はMITを訪問する日でしたので、午前のセッションでは人類の発明について考え、午後からはMITで働く日本人の方のご案内でMITキャンパスツアーに参加しました。MITのクラスでは聴講生を気取り、設備 の整ったキャンパス に圧倒されました。
その後は国連でインターンとして働いていらっしゃる方のスピーチを伺いました。
生徒達はキャリアについて質問を積極的にしました。















