学院ダイアリー

2017.10.04

薬学講座 前期終業式

 中学・高校ともに期末試験を終え、午後は薬学講座で薬剤師の先生のお話をお聞きしました。
日常的に口にすることが多いカフェインや風邪薬なども、用法を誤ると健康を損なう危険性があるということを学びました。正しい知識を身につけ、自分の健康は自分で守るという意識を高めることができました。
 
 
 
 
 また、薬学講座の後には前期終業式が行われ、校長先生からお話がありました。
漢字コンテストや英語スピーチコンテスト、読書感想文など多数の表彰が行われました。
そして後期からのよりよい学校生活に向けて、前期の過ごし方を振り返ることができました。
 
  

2017.10.03

中学生前期期末試験

10月3日から中学生の前期期末試験が始まりました。
中学生は全学年が講堂に集まって一斉に受験します。準備してきたことを十分に発揮出来るよう、休憩時間にも一生懸命復習に取り組む様子が見られました。
中学生の試験は10月3日、10月4日の二日間で行われます。

      

2017.09.30

高校前期末試験

9月30日から高校生の前期末試験が始まりました。
日々の学習の成果を発揮するため、それぞれが真剣に試験に取り組んでいました。
高校生の期末試験は9月30日、10月2日、10月3日、10月4日の4日間行われます。

2017.09.27

卒業生の話を聞く会

 9月27日の放課後、静岡県立大学薬学部に進学した卒業生のミニトークが行われました。
大学での学びと学生生活、高校時代の学習方法などの話を聞き、自分の進路のために今努力すべきことについて具体的に考える時間となりました。

2017.09.27

高1 総合学習

 9月27日に高1の総合学習で、三井物産株式会社 環境・社会貢献部 社有林部から講師としてお二人にいらしていただき、講演会が行われました。
会社の取り組み、環境や森林について私たちに知っておいてほしいことなどを中心に、丁寧にお話しくださいました。
未来を見据えて環境問題に取り組んでいく大切さ、社会の一員として関わっていくことの大切さを学んだ時間となりました。

2017.09.23

第2回 学校説明会

9月23日(土)、第2回学校説明会が行われました。
校内案内や本校の教育理念などについて説明がありました。
また姉妹校留学をした卒業生の発表や、小学生を対象としたワークショップ(ロザリオ作り、フランス語を話してみよう、分光器を作ろう)を行い、本校のことを知っていただく良い機会となりました。

多くの方にご来校いただきありがとうございました。

2017.09.23

体験学習発表会

9月23日(土)の午後、体験学習発表会を行いました。
フランス ルーツへの旅、ボストンキャリアプログラム、韓国体験学習、カンボジア体験学習、台湾体験学習、SOFISワークショップに参加した生徒や海外の姉妹校へ長期または短期留学をした生徒の発表を聞きました。
それぞれの場所で学んだことを全校生徒たちで分かち合い、世界をより身近に感じられる時間となりました。

2017.09.19

高3 講演会

 9月19日(月)、高3の総合の時間に「出生の現場から」というテーマで、助産師の明瀬桃子先生をお迎えしました。「20年後どうなっていたいか」「すてきな人になるために今できること」などをグループで話し合う時間もあり、具体的な自分の将来の展望を考える機会となりました。

2017.09.16

中学3年生 祈りの会(最終日)

最終日の3日目は世界平和記念聖堂にてミサを行いました。
原爆の被害の後平和への強い思いを込めてつくられた場所で、3日間の祈りの会で学んだことや考えたことを振り返りました。
それぞれの振り返りを班で分かち合い、模造紙に表現して発表しました。
自分の内面を改めて静かに見つめ直し、今回の祈りの会での学びをさらに深めることが出来ました。

2017.09.16

高2祈りの会 最終日

 高2の祈りの会の4日目、最終日は、まず長崎歴史文化博物館を見学しました。
長崎奉行所が一部復元された博物館で、長崎と海外との交流の歴史を学びました。
次に中町教会でミサ。神父様より、平和のためには、人格の”格爆発”が大事、とのわかりやすいお話しを胸に、長崎空港に向かいました。4日間の祈り・学び・分かち合いを通じて実りの多い祈りの会でした。