学院ダイアリー

2018.01.17

中学一年生講演会

17日(水)、中学一年生を対象に、中一保護者の方による「コミュニケーションって何だろう」と題した講演会が開かれました。講演では、コミュニケーションのコツを学ぶ活動も行われました。話の発信者・受信者が互いに興味をもって向き合う、その姿勢が大切であることを学んだ、という感想が数多くあげられました。

 

2018.01.13

入学手続き

 晴れやかな青空のもと、中学校入試の入学手続きが行われました。 2月の手続きに向けて準備されていらっしゃる方々も含め、 皆様を4月に学院にお迎えできることを楽しみにしております。

2018.01.12

漢字コンテスト・華道

 高校生は今日の2時間目、漢字コンテストでした。高得点をめざし真剣にとり組んでいました。
金曜日の放課後にはお花のお稽古があります。先生に細かく教えていただきながら一本いっぽん丁寧に生けていきます。春らしい作品が完成しました。

2018.01.11

数検・クラブ活動

今日の4~6時間目、高校1年生は数学検定を受験しました。60分間の1次試験、90分間の2次試験に皆真剣に取りくんでいました。
放課後は今年初めてのクラブ。寒い中、生きいきと活動するようすが印象的でした。
 

2018.01.09

全体集会・授業・地区会

新年になって初めての学校、昼過ぎまで雨模様でしたが、生徒たちは元気に登校してきました。聖堂で全体集会が行われ、Sr.大原から「頭のことば、心のことば、手のことば」を通して、喜びをもたらすには、どうすればよいのか、どうあればよいのか考えさせられるお話を伺いました。
   
終礼後には、今年度最後の地区会がありました。次年度の地区長・副地区長などを選出、高3から高2へとリーダーシップが移っていきます。

2018.01.07

中学校入学試験

1月6日に中学入試(A日程)、7日には合格発表が行われました。
合格された皆様、おめでとうございます。
そして、今後の試験を受けられる方々のご健闘をお祈り申し上げます。
 

2017.12.26

「トビタテ留学JAPAN」説明会

 1219日、「トビタテ留学!JAPAN」日本代表プログラムの説明会を特別8教室にて開催しました。中3、高1から約20名の生徒、保護者が「トビタテ!留学JAPAN」の応募方法や留学計画書の書き方、効果的なアピール法を学びました。

2017.12.20

不審者対策講話・全校集会

今日は今年最後の登校日でした。不審者対策講話では、裾野警察署の方から、SNSの正しい使い方や自分の身を守るための術などについて学びました。冬休み中の過ごし方に生かし、充実した日々になるよう祈っています。

 

その後の全校集会では校長からのお話と、様々なコンクールなどで賞をいただいた生徒たちが表彰されました。

 

 

2017.12.19

クリスマスキャロル

今日はクリスマスキャロルでした。歌とタブロ(イエスキリストの生誕劇)を通して、多くの方の心にあたたかい光を届けたいという願いからつけられた、今年のキャロルのテーマ ”Illuminate~心に灯を~”。この言葉の通り、会場は生徒たちの祈りの歌で感動に包まれました。

 

2017.12.15

ソフィアージュ第二弾 試食会

クリスマスキャロルに向けて、歌の練習も仕上げに入っています。
産官学協働プロジェクトの紅茶のお菓子”ソフィアージュ”は、今年のクリスマスキャロル当日に、第2弾として近隣の3店舗が加わります。今日の放課後、代表生徒による試食会が行われました。
( ソフィアージュ特集は こちら をご覧ください。 )