学院ダイアリー
2018.02.06
高3 講演会
2月6日(火)、高3の講演会はSr.奥井に「不二聖心での学びを経て、新しい道に進むにあたって」のテーマでお話いただきました。Sr.奥井は不二聖心の元校長先生でいらっしゃいます。様々なヒントをいただきながら不二聖心で学んだことについて考え、最後には講演会の中で心に残った言葉やエピソードを皆で分かち合いました。
2018.02.05
新春書作展
2月2日から2月4日まで、沼津市立図書館で静岡県東部地区高等学校新春書作展が行われました。本校からは、授業で書道を選択している生徒たちの作品が出品され、高校1年生の生徒の作品が特別賞(審査委員会賞)を受賞しました。週末には、近隣の生徒たちが会場を訪れ、他校の作品とともに鑑賞しました。
.jpg)
.jpg)
特別賞:右上が本校生徒の作品です。

2018.02.02
海外進学ガイダンス
今日の放課後、海外進学コンサルタント・キャリアコンサルタントの西澤めぐみさんを講師にお迎えし、海外進学ガイダンスが行われました。国ごとの留学事情やさまざまな学校の特色などを具体的な事例を通して知ることができ、お話を伺い、留学の第一歩を踏み出せるようでした。

お話の後で個別に相談をする時間があり、生徒たちは熱心に質問をしていました。
2018.02.01
高3 講演会
2月1日(木)、高3は国際ソロプチミスト駿河の後援で、人権取引被害者サポートセンターライトハウスの藤原志帆子様、瀬川愛葵様をお招きし、講演いただきました。日本国内における子供や若者に対する性的搾取被害の現状及び対策・支援についてお話しいただき、自分の身を守ること・社会と自分がどう関わるのかについて考える時間となりました。
2018.01.31
硬筆
毎週火曜日の放課後には硬筆のお稽古があります。中1から高3までの受講生が先生の指導をうけながら硬筆の練習をしています。

全員が一文字ひともじ集中して書きすすめている教室には静かな時間が流れていました。
2018.01.30
高3 講演会
1月30日(火)、高3は「18歳が考える参政権ー21世紀の民主主義とリスクー」というテーマで、聖心女子大学国際交流学科の松浦聖子先生をお招きし、ご講演いただきました。民主主義や参政権についてグループワークや映像を使ってお話くださり、21世紀を生きる一員として自分はどう政治に参加していくのかをより深く考える時間となりました。
2018.01.29
ビブリオバトル
今日の放課後、ビブリオバトルが図書館で行われました。発表者が自分の好きな本を制限時間内で紹介していくイベントです。聞き手が思わず読みたくなるように紹介するのがポイントです。
聞き手は、全ての発表者の紹介を聞いた後、一番読みたくなった本に投票、得票数のもっとも多かった本が「チャンプ本」に決まります。発表者の巧みな紹介に皆聴き入っていました。
2018.01.27
土曜講座
1月27日午前10時から12時まで、高校生を対象とした土曜講座がありました。

高1梅組の教室では、「世界の地図に学ぶ」と題した講座が開かれました。前半は鶴見大学の先生より、行基菩薩、マルコ・ポーロ、天正遣欧使節、マテオ・リッチなどの足跡から日本と世界の古地図が互いにどう影響しあったかをうかがい、後半は伊能忠敬に関する興味深い話をうかがいました。保護者も参加され、驚きをまじえながら講義に聴き入りました。

コンピューター室では、「プログラミング入門」の講座がありました。先生の講義を受けながら、動物園への入場料を条件によって計算していくプログラムを作成しました。












