学院ダイアリー
2019.01.22
韓国ソウル聖心来校
1月18日、韓国からソウル聖心の高校生の皆さん18人が不二聖心女子学院に来ました。昨年の7月下旬に、韓国体験学習に参加した生徒はその時以来の再会を喜び合いました。歓迎会や学校見学の後、ホームステイを引き受ける生徒宅へ本校の生徒や家族とともに向かいました。
1月20日、ソウル聖心の皆さんは三島駅から新幹線で京都に向けて出発しました。韓国体験学習に参加した生徒たちが、別れを惜しみながらお見送りをしました。

2019.01.20
1月の父のサークル
1月の父のサークル(お父様方の宗教講座)がマリア修道院で行われました。今回は聖心会のシスター山崎(聖心女子大学名誉教授)による講話でした。明治初期の岩倉使節団や日本政府とキリスト教との関わりについてお話しくださいました。その後の茶話会でも、お父様どうし歴史のお話で盛り上がりました。

2019.01.18
高3 職場体験
1月15日~18日まで、高校3年生はいろいろな場所で職場体験を行っています。生徒たち自身で受け入れ依頼から全てを行い、社会に出ていく生徒たちにとって、非常に価値のある経験となっています。
図書館 幼稚園
2019.01.17
中3 進路・キャリア講演会
マイナビより平野貴美代さんにお越しいただき、中学3年生対象の進路・キャリア講演会が行われました。平野さんご自身の経験も交えながら、将来設計をしていく上でのヒントとなる貴重なお話をしてくださいました。生徒達は、自分の将来について具体的に考えていくと今自分がやるべきことが見えてくることや、進路実現にむけて様々な情報や知識を集めていくことがとても大切であることに気づくことができました。
2019.01.16
高1・高2 奉仕のLHR
16日(水)、高1と高2で奉仕のLHRを行いました。高1は盲導犬や手話について、高2は点字や海外青年協力隊について学びました。普段あまり経験できないようなことを体験し、自分の視野を広げたり、思いやりを育む貴重な経験となりました。
2019.01.09
高校3年生 講演会
公益財団法人ジョイセフの小野美智代先生よりセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツについて講演をしていただきました。性と生殖を観点に、一人ひとりが自分自身を大切にするとはどういうことなのかを学ぶ機会となりました。
2019.01.08
全校集会・授業・地区会
1月8日、冬休み後の全校集会が行われました。Sr.大原の講話では、私たちが身近なところから平和を築くことについてのお話がありました。授業のあとは地区会を行い、次年度の地区長や副地区長を決めました。
2018.12.26
寄宿舎に名前を!
12月21日の全校集会で、シスター大原より、「私たちの大切な寄宿舎に名前をつけましょう」という呼びかけがありました。学院のダイバーシティーの源である寄宿舎の存在は、希望者が増加傾向にあり、中1・2は、県外からの寄宿生の方が、通学生よりも多いです。今後、リフォームや増設が進められる寄宿舎に、生徒・教職員全員で、良い名前がつけられますように!

2018.12.21
不審者対策・全校集会
今日は、冬休み前の最後の登校日です。
裾野警察署の方から、SNSやオンラインゲームで不特定の人とつながることの危険性や、実際に不審者にあったときの対処方などをお話し頂きました。
また、その後全校集会が行われました。シスターからのお話や、表彰などがありました。
生徒たちが、明日からの冬休みを健康で安全にすごせることをお祈りしております。
2018.12.20
クリスマスキャロル
今日は、クリスマスキャロルが行われました。今年は Le Saint Esprit~聖霊 神の息吹~というテーマでした。
生徒たち一人一人が、歌はもちろん、タブロやそれぞれの係をしっかりと務め、よいクリスマスキャロルとなりました。

午後からは、チャリティーセールが行われました。生徒たちが各学年ごと、品物を作成し、販売しました。売り上げ金はそれぞれ学年ごとに、寄付先を決め寄付をすることになっています。
多くの方々にご来場頂き、まことにありがとうございました。











