学院ダイアリー
2018.12.14
奉仕の日
今日、12月14日は、奉仕の日です。
高校生は縦割り、中学生はクラスごとにわかれ、様々な施設で奉仕活動や利用者さまとの交流を行いました。また、クリスマスカードをそれぞれの施設の方にお渡ししました。
奉仕させていただくという気持ちをもって活動できました。
2018.12.12
後期中間試験・高3卒業試験
高校生は、12月10日(月)から、中学生は今日から、後期中間試験が始まりました。
高校3年生は学院で受ける最後の試験になります。今まで学んだことをいかし、悔いが残ることがないように頑張てほしいものです。
中学生は、講堂で3学年一緒に受験となります。
急に冷え込みましたが、高校生も中学生も1人1人力を発揮してもらいたいです。
2018.12.07
高校1年生 講演会
12月6日、高校1年生の総合学習の時間に、常葉大学名誉教授 山田辰美先生をお招きし、「富士山と森ー富士山の自然を守るためにー」というテーマで講演をしていただきました。人工林と自然林の台風から受ける影響の違いや、シカの食害についてなど、貴重なお話を伺うことができました。
2018.12.04
ゆりの行列
今日12月4日、中学生は1時間目に、高校生は4時間目に、「ゆりの行列」が聖堂で行われました。
ゆりはマリア様の清らかさの象徴です。そのゆりをひとりひとりが、清らかな心を持てるようにお祈りをしながらお捧げしました。
2018.11.30
追悼ミサ
今日、11月30日は、お亡くなりになった卒業生や学院に関係する方々のためにお祈りする日です。
ミサの中で牧山神父様から、「祈りの中に命を委ね、祈りを通じて命をつないでいくことによって、私たちはその悲しみを乗り越え、実りにつなげることができる」というお話をいただきました。
また今日は、9月にご帰天なさった、この不二聖心を心から愛してくださった前校長、山本滉先生のご遺族もいらっしゃってくださり、皆で感謝とともにご冥福をお祈りすることができました。
2018.11.27
高校3年生 講演会
11月27日、高校3年生の総合学習(人間学)の一環として元清泉女子大学学長の岡野治子先生をお招きし「女性の特質と使命」というテーマで講演していただきました。ジェンダーや聖書における女性についてのお話を伺い、自らの生き方について考えを深めました。
2018.11.26
留学生と話そう・留学経験者に質問しよう
26(月)、海外からの留学生や留学経験者とお話する会が開かれました。生徒たちは留学生や留学経験者との交流を通して、留学生との仲を深めたり、留学について詳しく知ることができました。
2018.11.23
第3回学校説明会
11月23日に第3回学校説明会が行われました。今回は高校2年生が担当者として、校内案内ツアーやお茶のサービスなどを行いました。メキシコへ1年間留学をした生徒による発表もありました。多くの方にいらしていただき、ありがとうございました。
2018.11.20
第12回全日本高校模擬国連大会出場
本校の高校2年生2名が、渋谷にある国連大学で行われた、第12回全日本高校模擬国連大会に出場しました。今回のテーマは「武器移転」で、2人はサウジアラビアの大使として2日間にわたり、各国大使たちと話し合いを重ねました。事前の綿密な下調べ、そして当日の白熱した議論の時間は、生徒たちにとって大きな経験となりました。
2018.11.19
聖フィリピン・ドゥシェーン渡米200年のお祝い
不二聖心の守護聖人である聖フィリピン・ドゥシェーンがフランスから渡米、宣教して200年となったことを聖心ファミリー全体でお祝いする行事が聖心女子大学で行われました。
ミサでは9月に各姉妹校が取り組んだ聖心グローバルデイの成果をお献げしました。シンポジウムでは、本校の高校2年生の生徒が聖女と自分との関わりについて発表をしました。他に、伝記の翻訳者の卒業生、聖心インターナショナルスクールの高校3年生、本校出身の聖心会のシスターが登壇され、聖女の歩みとその時代背景、後世に伝わる聖女の信仰や霊性などを改めて確認する有意義な時間となりました。
卒業生も大勢いらっしゃり、温かい雰囲気の中で、聖女を讃える一日となりました。












