学院ダイアリー

2023.09.13

中2 English Camp

 中学2年生は3日間のEnglish Campを行いました。10人ほどのグループに外国人講師がつき、いろいろな課題に取り組み、3日間英語のみの生活を送りました。はじめは緊張しているようすもありましたが、工夫された様々なアクティビティを通して、すぐに打ち解け、楽しみながら生きた英語を学ぶことができました。

 

2023.09.12

中学3年生 祈りの会1日目

 中学3年生は 9月11日から14日の4日間、長崎を訪問し祈りの会を行います。
1日目は、如己堂、永井隆記念館、平和公園、爆心地公園、長崎原爆資料館を訪れました。資料館などで見た展示や戦争の爪痕が残る街並みから戦争の悲惨さを痛感し、事前学習での学びをより深めることができました。爆心地公園では千羽鶴をお捧げして、皆で心を一つにし、お祈りをいたしました。
夜は、被爆者体験講話として羽田様からお話を伺いました。被爆者の目線から原子爆弾の恐ろしさや平和を願う強いお気持ちをお話しくださいました。原子爆弾は物的な被害だけではなく、人々の心に大きな傷も残したのだと改めて実感しました。今日の活動を通して、生徒一人ひとりが平和について考え、平和への願いを具現化し、多くの人に伝えてくれることを願います。

2023.09.12

駿東地区英語弁論大会で優良賞

 駿東地区英語弁論大会に本校の中学3年生の生徒が参加しました。優良賞を受賞し、東部大会に進むこととなりました。

  

2023.09.05

9月5日(火)に中学校朝礼、高校朝礼

 

 9月5日()に中学校朝礼、高校朝礼が行われました。来週の祈りの会に向けて、各学年の代表者が抱負を述べ、心を一つにしました。リトリート(retreat)を通して、自分自身の生き方、他者や社会とのかかわり等を見つめ、未来に向かって若さを価値あるものとして学院生活を過ごしていくためのヒントをいただけることでしょう!

2023.09.05

9月4日放課後 NPO法人せいぼじゃぱん講演会

 

9月4日放課後にNPO法人 せいぼじゃぱんの山田さんをお招きして、学校給食支援について、アフリカのマラウイについてのお話を伺いました。生徒たちはとても興味深い様でお話に耳を傾けていました。

2023.09.03

カナダでの留学

カナダの姉妹校Sacred Heart School of Halifaxに9月から留学する高校生たちが、現地に到着しました。ホームステイのホストファミリーに迎えられ、新しい生活も安心して始めています。学校でどのように勉強していくのかレポートが楽しみです。

2023.09.01

留学説明会

 9月1日(金)の放課後、留学を希望する生徒対象の説明会が行われました。
保護者の方と共に短期留学・ターム留学・長期留学の具体的な留学生活の紹介等を聞き、自分の可能性を広げる貴重な機会について真剣に考える時間となりました。

2023.08.30

夏休み明け登校初日

  8月30日(水)は夏休み後の登校初日でした。朝、聖堂に集まり、校長シスター大原から、学校の新しい取り組みについてや、「新しい社会に対応し、生涯学び続けた創立者聖マグダレナ・ソフィアの姿勢に倣い、自分自身で考えることを楽しみつつ将来を模索しましょう」などお話しいただきました。その後、日本赤十字社の講師の方々のご指導の下、心肺蘇生法、三角巾法、運搬法を学びました。午後は、災害時に備えて、水係・食料係・炊事係・トイレ係・宿泊係・照明係など11の避難生活体制班に分かれて、係別ミーティングを行いました。

8月全校集会
心肺蘇生法
運搬法

2023.08.29

中学英数補習合宿

中学生の英数補習合宿が1泊2日で行われ、50名ほどが参加しました。

高大連携を締結している上智大学の大学生も英語授業のサポートに来てくれました。

落ち着いた研修施設で集中して学習

2023.08.23

高校生対象 特別夏期講座

 8月23日~25日の3日間、高校生の希望者を対象とした「特別夏期講座」が行われています。古典・現代文・日本史・数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学Ⅲ・物理・化学・英語(文法)・英語(共通テスト対策)など、合計13講座が開講されています。対面またはオンラインで受講可能となっており、実際には、写真よりもかなり多くの生徒が参加して、基礎力・応用力の向上や、入試準備に励んでいます。

杉山先生
蒔苗先生