学院ダイアリー
2024.01.16
高1・高2 総合学力テスト
今日は高1・高2でベネッセの総合学力テスト(進研模試)が行われました。本校では、年に3回行われており、今回が3回目になります。全国で約45万人が受験しており、この数は、週末に行われた大学入学共通テストの現役受験者数とほぼ同数と言われています。自分の学力を確かめ、志望校合格に必要な学力の定着状況が確認できる貴重な機会になっています。
2024.01.11
英語ディベート学習会
清水東高校にて行われた英語ディベート学習会に本校より高校2年生の生徒5人が参加しました。パーラメンタリー・ディベート(即興型)の基礎や立論・反論のつくり方を学び、午後は代表生徒3人が実際に他校の生徒さんとディベートを行いました。普段の授業などで学んでいる英語を実際に活用して問題の解決を目指す、実践的な深い学びの経験が得られました。
2024.01.10
冬休み明け初日
今日は冬休み明け初日です。久しぶりに生徒たちが登校し、元気な姿を見せてくれました。今朝はクラスごとに朝礼をした後、聖堂で全校集会が行われました。能登半島での地震や羽田空港での事故などで困難の中にいらっしゃる方々のために、お祈りしました。今年も学内で多様な形で、主体的な活動が行われることと思います。全力で取り組んでいくよう、皆で志を強めることができました。
2024.01.06
中学校入試(A日程・帰国生)
本日、中学校入試(A日程・帰国生)が行われました。受験生の皆さま、またこれから受験される皆さまのために、心からお祈りいたします。ご家族の皆さまにとりましても恵みに満ちた日々でありますように。
2024.01.05
職員新年ミサ
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
本日は職員新年ミサが行われました。新年のはじまりに際して気持ちを新たにし、本校に関わってくださるすべての方々へ思いを馳せ、祈りをお捧げしました。また、年初に発生した能登半島地震や日航機の事故で被害に遭われた方々のために心を込めてお祈りしました。皆様が今年1年を希望に満ちて過ごされるよう心よりお祈り申し上げます。
2023.12.26
クリスマスと新年の祈り
クリスマスと新年が皆様にとって、
【Facebook】

2023.12.23
プラクティス
クリスマスに先立つ4週間をカトリック教会では待降節(アドベント)といい、イエスさまを静かにお迎えする心の準備期間としています。この期間、世界各国の聖心では、心の準備を具現化する活動として「プラクティス」を行っています。静けさのうちに、周りの人へのやさしさや、聖心の生徒として自分たちのクラスの現状に目を向けたときに必要だと思われることを目標にし、幹事委員が終礼でプラクティスを守れたかどうか、確認をします。日々の努力や達成が目に見えて分かるように、中学1年生は目標が達成できたごとに、手作りのクリスマスツリーに飾りをつけていきました。完成したクリスマスツリーは修道院に飾っていただきました。
2023.12.21
クリスマス・キャロル
コロナ禍以前のように講堂にお客様をお招きし、クリスマス・キャロルを開催できたのは実に4年ぶりのことでした。今回のテーマは、灯を意味する"Lumière"でした。ウクライナ問題や中東情勢に心を向け、苦しむ人々のために何ができるか、できることをしなくてはならないという思いの灯を、歌を通して掲げました。
午後からは、温情の会委員会が企画し運営するクリスマス・チャリティーセールが行われました。セール収益金は、国内外の聖心会のシスター方が関係する施設などに寄付します。多くのご来場、誠にありがとうございました。
2023.12.18
奉仕の時間
12月15日(金)の午後、クリスマス本来の意味をふまえ、学院全体で奉仕活動を行いました。全校生徒から集めた物資を梱包したり、近隣や遠方の子どもたちや施設の方々に喜んでいただけるようにお菓子の詰め合わせやキャンディレイやリング、掲示物、カレンダーなどを作成しました。皆様とクリスマスの喜びを分かち合えることができましたら幸いです。素敵なクリスマスをお迎えください。
2023.12.15
トビタテ8期生 × Dear World
生徒の活動団体Dear World, We Are Redayがトビタテ!留学JAPANに今年度参加した生徒4名と共に下級生に向け、どのように申請フォームを作成し、現地でどのような活動を行ったのかレクチャーをしました。トビタテに応募するためには明確な志望動機、詳細な活動計画が必要であることを認識し、トビタテ!留学に興味がある生徒達にとって、充実したひと時になりました。