学院ダイアリー
2013.02.15
新着情報 : 2月14日に高校3年生を送る送別会が行われました。
高校3年生の卒業式を前にした2月14日に、学校と寄宿舎でそれぞれ、送別会が行われました。普段の生活はもとより、クラブ、委員会、さまざまな 学校行事で下級生をリードし、学校のために尽くしてきた高校3年生のために、高校2年生以下の学年が感謝の気持ちをこめて歌や劇などを披露し、思いを伝え ました。高校3年生もお礼の歌を歌いました。どの学年からも上級生、下級生互いを思いやる姿、協力する様子が見られ、学校全体が一つにまとまる行事となり ました。
学校の送別会の様子は保護者のページ にも掲載します。
<学校の送別会の写真>
送別会全体の流れをつくった高校2年生
劇を発表した高校1年生
下級生全員で高3のために捧げた歌の様子
<寄宿舎の送別会の写真>
高校2年生の劇
中学1年生の歌
高校3年生の歌
2013.02.15
新着情報 : 2月 高校3年生 特別時間割で行われた講演会の様子です。
高校3年生は1月から2月にかけて特別時間割で授業が行われ、毎週講演会があります。
<2月5日 産婦人科医 前田津紀夫先生>

産婦人科医の先生から妊娠や出産に関わる正しい知識をデータや病院での症例をもとにお話しいただきました。
<2月12日 聖心女子大学 専任講師 石井洋子先生>

豊富なフィールドワークのご経験から分かるアフリカの現状についてのお話をうかがいました。ニュースなどでは知ることのできないアフリカの姿を知ることができました。
2013.02.13
新着情報 : 2月13日 灰の水曜日
2013年2月13日は、カトリック教会では灰の水曜日です。この日から3月31日の復活祭を迎えるまで四旬節として過ごします。灰の水曜日に教会では回心の印として額(または頭に)灰をつける式があります。
学院では、信者の生徒のために修道院長のシスターから灰の式が行われました。灰をつけていただく前に院長から四旬節の過ごし方として、キリストの御受難、復活によって愛が証しされたことを思い起こし、普段の生活の中でも自分の心の焦点を神様に合わせることを意識しましょうとのお話をうかがいました。
その後、一人ひとり灰を額につけていただきました。


2013.02.12
新着情報 : 2月12日吹奏楽クラブと体操クラブの合同公演がありました。
2月12日昼休み、吹奏楽クラブと体操クラブが合同で公演を行いました。
吹奏楽クラブの演奏するMission Impossible と ガリレオのテーマ vs.~知覚と快楽の螺旋~に合わせて体操クラブが創作ダンスを行いました。ストーリー性のあるダンスで、音楽だけでは味わえない楽しいステージとなりました。

2013.02.09
新着情報 : 台湾聖心からの留学生が帰国しました。
1月21日から2月8日までの3週間、不二聖心で学校や寄宿での体験をしていた台湾からの留学生が留学期間を終了しました。最終日には放送朝礼で、全校生徒に向けてきれいな日本語で挨拶をしました。彼女は中国語の他、日本語、韓国語を話せたので、不二の生徒たちの語学の関心を広げてくれ、今後も日本と台湾の交流の架け橋となることを誓って不二聖心を発ちました。

<授業の様子>

<最終日は不二の制服も返却して帰りました。>

<スクールバスで帰りました。>
2013.02.08
新着情報 : 2月7日 授業公開・中学英語スピーチコンテストがありました。
2月7日は、終日、保護者の方々に日頃の授業の様子を見ていただく授業公開日でした。多くの保護者の皆様に学院に足を運んでいただきありがとうございました。午後は中学校で英語スピーチコンテストが行われ、今年度は保護者の方にも見ていただくことができました。暗唱の部には21名の生徒が、オリジナルスピーチの部には11名の生徒が出場し、表現力豊かに発表しました。また学年ごとの発表もあり、Mother Goose や William Wordsworth などの詩を声を合わせ暗唱しました。最後には高円宮杯第64回全日本中学校英語弁論大会決勝大会に出場した中学3年の生徒のゲストスピーチもありました。それぞれが練習の成果を十分発揮した実りあるスピーチコンテストとなりました。
<公開授業の様子:左 中学理科 右 高校国語>

<中学英語スピーチコンテストの様子>

2013.02.05
新着情報 : 挨拶運動を行っています。
高校の生活向上委員会の生徒たちが1月から毎朝、登校した生徒たちに積極的に声をかけ、快活な学校生活がスタートできるように挨拶運動をしています。
また挨拶運動と連動して、高校黒板にメッセージも書いて生徒たちの生活に潤いを与えています。

2013.02.04
新着情報 : 静岡県東部地区高等学校新春書作展
1月31日から2月3日まで沼津市立図書館で静岡県東部地区高等学校新春書作展が行われ、本校からも書道を選択している生徒たちの作品が展示されました。

2013.02.01
新着情報 : ユネスコスクールに認定されました。
不二聖心がASPNet加盟校、いわゆるユネスコスクールとして、昨年12月21日付けで国連教育科学文化機関(UNESCO)本部より認可を受けました。お茶摘みや、共生の森づくりをはじめとする校内の森林整備や森林と私たちの生活との関わりを中心に考え活動する環境教育、韓国体験学習やクリスマスチャリティセールを中心とした国際理解教育が、UNESCOが推進する持続発展教育(ESD)の理念に沿っているとして認められました。
聖心の姉妹校だけでなくASPNetに加盟している世界中の学校とも積極的に交流して、さらに広い世界で活躍する力、また持続可能な社会の形成に積極的に関わりその社会を担っていける力を、これらのプログラムを通して養っていきます。
ユネスコスクール公式サイト
2013.01.31
新着情報 : 1月29日 高校3年生 お作法講座
高校3年生の卒業に当たって,お作法の先生をお招きし,立居振る舞いや食事マナー,お茶の入れ方など日常生活における正しいお作法を実習を通して学びました。お作法が思いやりの心を表すものだということを知ることができました。













