学院ダイアリー
2014.07.22
アメリカ体験学習(2日目)
現地2日目の午前は、初めての英語レッスン。現地の生徒たちが授業に加わってくれました。ランチも一緒、休憩中にゲームも一緒に楽しみました。
2014.07.22
横浜国立大学「船や魚のひれに関する公開講座」参加
7月21日、高校2年生の物理選択者の有志6名が横浜国立大学で行われる「第8回ひれ推進コンテスト」に向けて船や魚のひれに関する公開講座に参加しました。船が転覆せずに浮くにはどうすれば良いかや、速く走るためにはどうすれば良いかなどについて大学の先生に講義をしていただき、その後、コンテストのレギュレーションの確認とレース会場となる実験設備の見学をしました。講義の内容をふまえて、夏休み中にひれ等の水生生物を模した推進装置を用いた船を製作し、8月23日のレースで速さを競います。
船やひれに関する講義
レース会場となる実験設備
2014.07.22
高1キャンプ
7月17日から19日の2泊3日で高校1年生が山中湖にキャンプに行きました。山中湖の自然を生かしたハイキングやサイクリング、飯ごう炊さん、キャンプファイヤーなどの活動を行ないました。キャンプに向けての準備や、キャンプでの活動を通して、責任感や協同性を養い、仲間との絆を深めることができました。
石割山ハイキング
バーベキューと竹ご飯
湖畔をサイクリング
2014.07.21
アメリカ体験学習がはじまりました
高3の1名、高2の15名は、無事にアメリカ St. Charlesにある姉妹校 Academy of the Sacred Herat に到着しました。校長先生、コーディネーターのキャロルさんに温かく迎えられて、手作りのお料理やケーキをいっしょにいただきました。明日は朝から英語のレッスンです!

今回は、ソフィの親友、ローズが同行 ASHの校長先生と、引率の先生たちと
2014.07.16
大掃除・安全教室
7月16日、夏休み前最終日の今日は午前中に全校で大掃除をしました。その後、NPO法人e-Lunchの桑原先生をお招きし、スマートフォンやインターネットに潜む危険性や、安全な利用法についてのネット安全教室をしていただきました。パソコンやスマートフォンからSNSを利用する生徒も多いため、皆真剣に耳を傾け、改めてSNS等の利用法を見直すきっかけとなりました。
ネット安全教室
2014.07.15
高校2年生 祈りの会事前学習発表会
7月16日、高校2年生は9月に行われる長崎・祈りの会に向けた事前学習の発表会を行いました。生徒はそれぞれグループごとに原爆や、キリスト教伝来から禁教、そして解放までの歴史、永井隆や遠藤周作について調べました。本日の発表会ではパワーポイントを使って、それぞれのグループで調べたことを分かち合いました。
2014.07.14
高校国語弁論大会
7月14日、高校国語弁論大会が行われました。弁論大会に向け、高校生全員が「今、自分が訴えたいこと」について原稿をつくりました。そして、クラス予選を行なって各クラスから代表2名が選ばれ、大会には3学年6クラスから12名の代表が出場しました。大会は中学生も聴衆として参加しています。様々な分野についての主張があり、皆熱心に耳を傾けていました。
2014.07.11
クラブ活動週間
今週はクラブ活動週間でした。午後の時間帯をクラブ活動とし、それぞれのクラブは練習や作品制作等に取り組みました。一部のクラブは市民体育館や裾野市運動公園で活動しました。
バレーボールクラブ
2014.07.09
保護者会
7月5日、保護者会が行われました。講演会にはNPO法人いのちをバトンタッチする会代表の鈴木中人先生をお招きしました。「いのちを大切にする心を育む」というテーマでいのちの授業をしていただきました。鈴木先生のお子様と家族の体験を通して、いのちの輝きや家族の絆、本当に大切なことは何かということを学びました。また、ソフィアージュの販売や、女子パウロ会によるホーリーグッズなどの販売も行われました。
鈴木中人先生によるいのちの授業
女子パウロ会によるホーリーグッズなどの販売
2014.07.03
奉仕のLHR
7月2日(水)、高校2年生は7、8時間目の2時間を使って奉仕のLHRの活動を行いました。松組は、講師の先生にいらしていただき、点字について学習しました。梅組は手作りうちわと暑中見舞いを作成しました。本校が奉仕作業をさせていただいている24ヶ所の社会福祉施設などへ、うちわや暑中見舞いをお送りします。どちらの活動も、様々な人々とのつながりやかかわりを考え、また、自分たちの心を働かせる機会を与えられた、豊かで貴重な時間となりました。点字の学習











