学院ダイアリー

2015.03.10

東日本大震災から4年を迎えるにあたり

明日で東日本大震災から4年となります。
不二聖心では今年度も東北の被災地にボランティア活動に参加した生徒たちがいました。今年度の「奉仕活動・海外体験学習報告」の冊子に掲載した生徒たちの感想文から一部をご紹介いたします。

「カリタスジャパン さいたま教区いわき市もみの木ステーション」で8月6日から8月8日にボランティア活動した高校3年生Oさんの感想から

・・・いわき市のこの地域には私の親戚が多く住んでおり、これまで何度も福島県には足を運んでいました。しかし、私が目にした懐かしい場所は、震災後から人の手が入っていない時間の止まったような空間となり、空虚感が漂う場所に変わっていました。瓦礫撤去はされておらず、津波の影響で駅の改札は跡かたもなく破壊され、車が引っくり返ったままであったり、民家は傾き崩れ、家の中がめちゃくちゃなまま。中には住民の手紙や年賀状が泥まみれで落ちていました。震災から3年が経とうとしている今で、地域全体の時が止まっているかのような場所でした。
放射線量は警戒区域の場所によって大きく違います。沿岸部は風があるので比較的に低いのですが内陸部になると沿岸部の3~4倍あったりと大きく異なります。日中決められた時間のみ立ち入ることができる富岡は、手入れのされていない草を刈るボランティアの人の姿や、故郷の復興を祈る姿の住民がいました。富岡から先は許可証を持つ特別な人しか立ち入ることは許されていません。南は沖縄県、北は北海道、全国の警察官が応援に来て通行規制をしていました。年月が経つにつれ、メディアはこの話題からどんどん遠ざかっているのが現状だと言えるでしょう。岩手県や宮城県の被災地はもう復興の兆しが見え、建て壊しが始まっていますが、原発に近い地域では、崩れた民家は黄色の危険テープで囲われただけの状態です。復興とは何なのかという疑問と同時に、原発への怒りがこみ上げました。
いわき市には帰宅困難地域に住む方々の仮設住宅がたくさんあります。仮設住宅には冷暖房完備されていますが、隣との壁が薄くストレスが溜まるっている方が多いと聞きました。最初の方に建てられた仮設住宅よりも後に建てられた仮設住宅の方が条件が良かったりすると知りました。最近では、仮設住宅でなくアパートや団地を建設したり、もっと良い場所を提供できるように国や県が積極的に住居問題について取り組んでいるようです。(中略)皆さんが少しでも「見えない被災地」、福島県の現状を知り、警戒区域として立ち入ることが困難な地域に住んでいた被災者のために祈りを忘れずに生活して頂けたら幸いです。

震災4年を前に

2015.03.09

図書館の展示

試験が終わり,美術クラブの生徒たちが図書館に作成した手作りのブックカバーとしおりの作品を展示しました。
個性豊かな作品、飾っておくだけではもったいない力作ばかりです。

2015.03.07

高校 学年末試験 最終日

 昨日で中1と中2の学年末試験・中3の卒業試験が終わり,今日は高校生のみが登校して学年末試験を受けました。高1も高2も3科目ずつでしたが,みな全力を尽くせたようです。生徒たちはテストが終わった解放感のうちにも,各教科の課題や体験学習の準備など新学年への準備を進めていきます。

2015.03.06

中学生 学年末試験・卒業試験を終えて

 高校生は明日まで試験がありますが、中学生は今日で学年末試験・中3卒業試験を終えました。中学生は試験終了した後、新入生を受け入れる準備や卒業式の練習をしました。
「4月が待ち遠しい」、そんな姿が見られました。
                            

2015.03.05

学年末試験・卒業試験2日目。

 学年末試験・中3卒業試験2日目。午後の学校はとても静かです。午前中に試験が終わって通学生が帰宅し、寄宿生が図書館や寄宿舎で勉強をしています。ソメイヨシノより一足早くカワヅザクラが色鮮やかに咲き、生徒たちを見守っています。

2015.03.04

学年末試験・卒業試験 始まる

中学校も高校も学年末試験が始まりました。中学3年生は卒業試験です。
中学生は3月6日まで、高校生は3月7日までの試験ですが、これまでの学習の集大成の成果が出るよう生徒はみな頑張っています。この一年の学校目標だった「フロンティア・スピリット」を最後にも出してベストを尽くせるといいです。

(中学校の試験の様子と中学校黒板)

2015.03.03

高校3年生ゴルフ特別レッスン

2月に卒業した高校3年生が、ゴルフの特別レッスンとしてプロにアドバイスをいただきながら、東名カントリークラブのコースを回りました。
豊かな自然の中でのプレーは、今までの練習の集大成となりました。
実際にコースを回ることで、ゴルフの難しさと醍醐味を味わい、有意義な時間を過ごしました。

2015.03.02

来年度の海外体験学習に向けて

来年度の海外体験学習のうち、タイ・カンボジア・アメリカ・台湾の各体験学習の参加者が決定しました。生徒たちはこれから出発まで、訪問国の歴史など事前学習を行い準備を進めていきます。
(本校主催の韓国体験学習は新年度が始まってから募集をします。)

海外体験学習発表

2015.02.28

新中学1年生ガイダンス・新高校1年生入学手続き

Welcome to Fuji Sacred Heart !
4月に入学する新中学1年生のガイダンス、高校から入学する新高校1年生の入学手続きが行われました。
ガイダンスでは学校生活、学習、寄宿生活のガイダンスをし、新入学生たちは親睦を深めました。
4月の入学を楽しみにしています。
 

2015.02.25

中学3年生 理科の授業風景

本日の中学3年生理科の授業で環境問題レポートの発表会を行いました。それぞれグループごとに地球温暖化や水質汚濁、大気汚染、外来生物など環境問題について調べ、その結果をレポートにまとめ、パワーポイントを用いて発表しました。発表内容とともに、スライドの見やすさや発表中の態度などをお互いに評価しあい、プレゼンテーション能力を養っています。