学院ダイアリー

2025年01月

2025.01.31

中1 保護者による特別授業

  1月31日、中学1年生は保護者の方にお越しいただき、「障害のある人たちと一緒に働くってどういうこと?」というテーマで授業をしていただきました。生徒たちは日本における障害者雇用の現状などについて学び、積極的に意見や質問を発表していました。授業の最後に「障害者と一緒に働く機会を増やす為に、あなたはどのような取り組みができますか?」という問いが示され、生徒一人ひとりが自分に向けられた問いとして真剣に考えようとしていました。

2025.01.30

高3 大人になる前に知っておきたいお金の話

128日、高校3年生は金融経済教育推進機構の大石様にお越しいただき、「大人になる前に知っておきたいお金の話」というテーマでお話を聞きました。経済的に自立し、より良い生活を送るために必要な金融リテラシーを身につけ、安心して生活する方法を学びました。適切な使い方だけでなく、お金を貯めて増やす資産形成の基本や、金融トラブルに巻き込まれないようにするための対策など、幅広い視点からお金の話を聞くことができました。最後には生徒からの質問もあり、今後の生活に生かしていこうとしていました。

  

2025.01.28

Lydiaさんとゲームをしよう!

Dear World(留学・国際交流の促進を目的とした生徒の自主団体)による企画で、台湾聖心からの交換留学生Lydiaさんと一緒に、英語を使って色々なゲームをしました。中学1年生~高校3年生まで一緒になって、Lydiaさんと英語で色々なゲームを楽しみました。

English Games (2)
English Games (5)

2025.01.28

第五福竜丸とビキニ事件から平和について考える

 高校生平和大使を経験した高校3年生が現在の平和大使や有志を募って活動している"Peace Ark"が、1月28日の放課後、東京都立第五福竜丸展示館で学芸員をされ、また都内の大学で講師もされている市田真理先生を講師としてお迎えして、オンラインでお話をうかがいました。
最初に、昨年度の高校生平和大使の高校3年生が参加者の生徒達に第五福竜丸とビキニ事件について学ぶ意義について説明し、その上で市田先生のお話をうかがいました。焼津のマグロ漁船第五福竜丸が、ビキニ環礁北東の公海上でアメリカの水爆実験に遭遇したときのこと、ビキニ事件が、2024年のノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会の設立のきっかけにもなったことから現在の状況までの歴史、核の危機にある世界状況などを学びました。第五福竜丸の乗組員で語り部だった大石又吉さんが天国に行かれた今、市田先生は「平和の語り継ぎ部」としてビキニ事件を伝えていく使命を持たれ、生徒達にも関心を持って欲しいと伝えられました。お話の後、生徒達は積極的に先生に質問し、さらに平和への学びに意欲を高めていきました。

2025.01.28

Fuji ビブリオバトル

 Fujiビブリオバトルが図書委員会主催で行われました。11名のバトラーが、おすすめしたい選りすぐりの本を3分間で紹介しました。今年は図書館から新PDに場所を移し、よりリラックスして発表できるよう、3つのグループに分かれて予選を行った後に、各グループから勝ち残ったバトラーにより決勝戦が行われました。それぞれの発表の後、観戦者からはたくさんの質問が挙がりました。中学生から高校生まで学年を超えて和気あいあいとした雰囲気でした。

ビブリオ若狭発表
ビブリオ小俣発表

2025.01.24

クリスマス・キャロル

  感染症拡大予防のためにやむを得ず延期した「クリスマス・キャロル」を本日校内開催いたしました。今年度はテーマを「Aurora(アウローラ)」(ラテン語で「夜明け」を意味する言葉)とし、イエス様のご誕生の物語を夜明けにたとえ、困難に苦しむ人々にも夜明けと希望がもたらされるようにとの願いを込め皆で神様にお祈りいたしました。

 

2025.01.24

クロスカントリー大会

 本日、「クロスカントリー大会」が行われました。クロスカントリーとは、原野・森林・丘陵などを走る競技です。富士山や雄大な自然を眺めながら、一人一人がこれまでの練習の成果を発揮し、お互いに励まし合いながら、走ることができました。競技終了後は、ソフィア会(保護者の方々)からいただいたお水やスープをいただき、お互いの健闘を称え合いました。

2025.01.24

台湾聖心生による自己紹介・学校紹介

今朝は、台湾聖心からの留学生による自己紹介と学校紹介がありました。台湾聖心で大切にしている教えや、学校目標、クラブ、学校行事などについて知ることができました。百合の行列やクリスマスキャロルなど、共通の行事もいくつかあり、姉妹校としてのつながりを改めて感じることができました。

2025.01.22

中学3年生 キャリア講演会

 本日の6限目に中学3年生を対象とした(株)マイナビ進学によるキャリア講演会が行われました。将来働くときに求められる人物として、特に「課題を見つけて改善し続けられる人」が挙げられ、今からできる準備として、勉強習慣を身につけて、基礎を定着させる地道な努力が重要だとアドバイスしていただきました。また自身の興味を広げる一歩として、「知る・比べる」ことから始める必要があると学ぶことができました。
 今回の講演会はもうすぐ高校生になる彼女たちにとって、これからの人生プランを考える、大変有意義な時間となりました。

2025.01.21

全日本学生・ジュニア短歌大会受賞

 日本歌人クラブ主催の「全日本学生・ジュニア短歌大会」にて、本校生徒が秀作賞を受賞いたしました。この大会は、東京の明治神宮で開催され、上位入賞者の表彰、講師の先生の講演などが行われました。選者の大森悦子先生と記念撮影をしていただきました。