学院ダイアリー

2016.06.15

硬筆のお稽古

6月15日から、硬筆のお稽古が始まりました。

これまでの茶道、華道と共に、和の心を育む機会として、本年度から始まったものです。静まり返った中で、受講する生徒、先生方は、真剣に講師の先生のお話に聞き入り、お稽古に励んでいました。

 

2016.06.15

聖心女子大学説明会

 6月10日に、聖心女子大学の説明会が開かれました。岡崎学長や小川副学長補佐、そして不二聖心の卒業生である大学3年生から、聖心女子大学の教育や学ぶことの意義、社会と関わることの大切さなどを伺い、生徒たちにとって将来を見つめる有意義な時間となりました。

2016.06.09

留学生の着つけ体験

 留学生が、浴衣の着つけを体験しました。留学生にとって浴衣を着ることは初めての体験であったので、とても喜んでいました。

     

2016.06.07

前期中間試験

 高校では6月3日から、中学では6月6日から前期中間試験が始まりました。今年度最初の試験ということもあり、皆、緊張した面持ちでした。試験中、生徒たちは終了の合図がなるまで一生懸命問題に取り組んでいました。

2016.06.03

ユニセフ講演会

中学2年生を対象として1日に、ユニセフの講演会を開きました。

講師の方から、ユニセフの活動についてのお話などを聞きました。講演の後は、ネパールの小学生が実際に水くみに使っている水瓶を持ち運び、大変さを実感しました。

2016.05.31

創立者の記念日

聖心女子学院の創立者である聖マグダレナソフィア・バラの祝日は5月25日です。不二聖心女子学院では27日に、創立者を記念するミサを行いました。

ミサの後は、不二聖心学院の卒業生で元校長も務めたシスター岩井の講演でした。

創立当時の不二聖心のことを知り、私たちが勉強する意味などを考えることができました。

2016.05.25

フェンシング受賞

本校の高校3年生が「第64回静岡県高等学校総合体育大会フェンシング競技 個人女子 フルーレの部」において第2位となりました。6月に行われる東海大会と7月のインターハイ(山口県)の出場が決定しました。

2016.05.21

体育大会

21日には体育大会がありました。

天気にも恵まれ、生徒一人一人がこれまでの練習の成果を発揮することができました。

2016.05.18

高校1年生 総合学習

 420、高校1年生の総合学習で、しいたけの植菌体験を行いました。NPO法人「土に還る木森づくりの会」の皆さまにご指導いただきながら、ほだ木にドリルで穴をあけ、しいたけの種駒をハンマーで打ち込みました。生物のつながりを感じながら楽しく活動しました。来年の収穫が楽しみです。

高1総合学習しいたけの植菌高1総合学習しいたけの植菌

2016.05.18

お茶摘み

 5月18日(水曜日)、農園の方のご指導のもと、中学生全員でお茶摘みを体験しました。青空と初夏の日差しの下で、新緑と富士山を眺め、友人たちと楽しくおしゃべりしながら、お茶の若葉(一芯三葉)を摘みました。作業に没頭し、終了の合図が出てもなかなか手を止められない生徒たちが、名残惜しそうに茶畑を後にしました。

20160518 C1後姿真面目★