学院ダイアリー
2017.01.30
マラソン大会
1月27日にマラソン大会が行われました。学校の坂を下り、市内を走り、学校の裏門から坂を上って学校に戻ってくる難コースです。生徒たちは体育の授業や日頃の練習などの成果を発揮していました。ゴール後は、母の会のお母様方からいただいたうどんと飲み物をいただき、達成感にあふれる姿がありました。
2017.01.27
台湾の姉妹校からの留学生
1月23日から台湾の聖心から短期留学生が来ています。高校1年生のクラスで勉強しています。1月25日の「留学生と話そう会」では、オーストラリアとフィンランドの留学生とともに中学生と英語で交流しました。
平日夜は寄宿舎で過ごし、週末は生徒の家でホームステイをします。不二聖心でたくさんの思い出を作っていくことでしょう。


中高朝礼で挨拶のスピーチ
2017.01.26
信者祈りのつどい
1月24日の放課後、同じキャンパス内にある聖心会のマリア修道院で信者の祈りのつどいがありました。今回は、チャプレンの田邊敏彦神父様が、昨夏ポーランドで行われたワールドユースデイに参加されたときのことをご報告くださいました。世界の若者と連帯して平和を作り上げていく使命を感じとることができました。
2017.01.25
高校3年生講演会
1月24日に、高校三年生を対象とした講演会が行われました。「18歳が選挙権を得る意味」というテーマで、聖心女子大学の松浦聖子准教授がお話しくださいました。女性の人権・参政権の歴史について知るとともに、自分にとって有益な選択をするのではなく、正しい「理性」ある有権者として民主主義に参加することの大切さを学ぶことができました。
2017.01.24
読書会
1月は、不二聖心では「読書月間」です。「読書月間」の企画行事として、1月23日の放課後に読書会が開催されました。今年度の読書会は、取り組んで3年目となるビブリオバトルを行いました。10人の発表者が生徒たちに勧めたい1冊について身振り手振りを交えながら語りました。まさに”本を通して人を知る”を体験できた会となりました。
2017.01.23
英語検定
1月20日、中学1年生から高校2年生の生徒は、英語検定を受けました。各自の目標とする級に合格できるように、皆、冬休みも一生懸命勉強したようです。今日は朝早くから教室で勉強している姿も見られました。ひとりひとりの努力が良い結果となって実りますように・・・
2017.01.21
保護者会
保護者会が行われました。担任との個人面接とともに全体会が行われました。全体会では、校長の話、生徒指導部、教務部、進路指導部、国際交流委員会などからの報告がありました。今年度の出来事をさまざまな視点から振り返り、来年度に向けての予定などをお伝えする機会となりました。校長シスター大原の報告の中では、聖心女子大学創基100年の式典を祝うキャロライン・ケネディ前米国大使のビデオメッセージが上映されました。
2017.01.21
高校3年生職場体験
1月17日~20日にかけて、高校3年生は、職場体験を行っています。企業やお店を決めて、体験をさせていただけるかの相談や交渉も自分たちで行います。実際に社会で活躍されている方々の姿を見ながら自らも動くことで、初めて見えてくるものがあることでしょう。働かせていただけることに感謝しながら、社会に貢献する女性としての自覚を強めています。













