学院ダイアリー
2019.05.24
創立者祝日
2019.05.21
体育大会
晴天の中、体育大会が行われました。今年度は、ハリー・ポッターの登場人物が所属する4つの寮を各色のイメージキャラクターとし、競いました。不二聖心の体育大会は準備から、競技中の仕事や、片付けに至るまで、全生徒たちが中心となって様々な役割を担い行います。仲間や多くの保護者の方々の声援の中、選手たちが全力で戦いました。
エール交換では、工夫を凝らした演出のもと各色がお互い大きなエールを送りあいました。
2019.05.17
お茶摘み
中学生が近隣の西小学校3年生と一緒にお茶摘みをしました。お茶の葉は「一芯三葉」といって、芯から三枚目の葉までを摘んでいきます。晴天に恵まれ、青々と茂る新芽を手で丁寧に摘んでいきました。
2019.05.14
第1回土曜講座
高校生の希望者を対象に土曜講座が行われました。今回のテーマは「IELTS~海外留学などにおいて英語力を証明するための世界的な英語資格試験の一つであるinternational English Language Testing System~を体験してみよう」でした。17名が受講しました。Listening, Reading, Speaking, Writingのサンプル問題に各自で、あるいはグループで取り組み、本物の英語(authentic English)に触れ、色々な表現や知識を学ぶことができました。
2019.05.13
高1総合「森の健康診断」
高校1年生の総合的な探究の時間でESD(持続可能な発展のための教育)の一環として「森の健康診断」が行われました。矢作川水系森林ボランティア協議会の方々を講師としてお招きし、科学的な根拠に基づいて校内のヒノキ林の密度や土壌のようすを観察しました。木が混みすぎていると判断された場所について、9月に間伐体験を予定しています。
2019.05.12
5月の父のサークル
5月の父のサークルは、シスター山崎渾子の講話でした。講話の最初に、高3の宗教の授業での中で学校目標についてお話しされたことを紹介してくださいました。この日の講話のテーマは、細川ガラシャでした。キリシタン時代の彼女の生涯とその信仰についてお話しくださいました。
2019.05.10
音楽鑑賞会
ピアニストのアンソニー・パッティンさんをお迎えして、音楽鑑賞会が行われました。ベートーベンの「月光」、ショパンの有名なワルツなど、私たちが親しみやすい曲を多くプログラムに取り入れ、解説を加えながら、ピアノとオルガンの美しい演奏を聞かせてくださいました。
ご自身の編曲による、サウンド・オブ・ミュージックの「私のお気に入り」や日本の「さくら」は、素晴らしいアレンジで音楽のもつ力の奥深さを感じました。以前にも本校の音楽鑑賞会で演奏をしてくださったことのあったパッティンさんは、今回再び不二聖心にお出でになることをとても楽しみにされていたそうです。プログラムの最後に、全校生徒で、聖歌「O Sacred Heart of Jesus」と「Ave Maria」をパッティンさんのアレンジによる伴奏で歌い、聖堂中がきれいな音色で満たされました。

生徒からお礼のあいさつの後、花束を受け取るパッティンさん
2019.05.09
マリア様の祈り
5月はマリア様の月です。中学、高校それぞれの生活向上委員の生徒が手作りした花冠を、マリアガーデンとマリアンスクエアのマリア様のご像にお捧げし、皆で聖書の朗読を聞き聖歌を歌って、お祈りをしました。春の清々しい空気の中、心が静かに落ち着くひと時となりました。


2019.05.08
避難訓練
地震を想定した避難訓練が行われました。教室からの避難経路を確認しながら、実際にグラウンドへ全員避難をし、教頭先生から講評をいただきました。緊急時にどのような行動をとっていけばよいか考えるとともに、訓練の大切さについて改めて気づく機会となりました。
2019.05.07
連休が明けて
連休が明けて令和元年最初の登校日、学校では久しぶりに、生徒たちの元気な声が校舎に響きました。放課後は、体育大会にむけて係別会議が行われ、教室やグラウンドでそれぞれの仕事を確認したり、練習に励む姿が見られました。











