学院ダイアリー
2020.06.15
お祈りのこもったお掃除
修道院のシスター方が、生徒・教職員のために何かしたいと、お掃除のボランティアをしてくださっています。
週末、誰もいない学校で、祈りながら、学校を清めてくださっていることに心から感謝したいと思います。



2020.06.11
高1総合的な探究の時間
高校1年生が総合的な探究の時間の授業で、シイタケの植菌体験を行いました。NPO法人土に還る木森づくりの会の皆様の指導の下、直径15cmほどのクヌギに、ドリルで穴をあけ、ハンマーでシイタケの種駒を打ち込む植菌体験を行ないました。植菌体験を通して生物のつながりを学習しました。
2020.06.09
新茶の販売が始まりました
不二農園の新茶の販売が始まっています。「富士山の雪解け水」で育った茶葉の味と香りで、ほっとしたひとときをお過ごしいただけたら幸いです。
農園のホームページ、または学院へお電話でお申し込みください。https://www.seishin-fujinouen.jp/
2020.06.08
教員のテレワークに備えた研修
これまでも、希望する教員による自宅からのオンライン授業を行ってきましたが、多くの教職員対象に自宅からのオンライン授業を配信するための研修を行いました。
様々なケースを想定し、可能な限り生徒たちの学びを継続できる体制作りを行っています。
2020.06.05
留学からの帰国者とのオンライン面談(2)
アメリカ、オランダに長期留学していた生徒たちと、単位認定に向けてのオンライン面談を実施いたしました。今回も、グローバルな経験を通して培ってきた視野の広がり、たくましさ、地球市民としての使命感に感動いたしました。
2020.06.04
オンライン授業と対面授業のハイブリッド(2)
オンライン授業と分散登校してきている生徒たちの対面授業のハイブリッド授業が始まり、2週間目に入りました。先生の発問に、オンラインで参加している生徒が発言し、教室で参加している生徒たちが笑顔になる場面が見られました。場所は離れていても、生徒一人ひとりの気持ちがつながっているように感じます。
2020.06.02
分散登校 2週目
6月2日から、5月14日に緊急事態宣言が解除された地域の生徒が登校しています。生徒一人ひとりが大切なお友達や自分の周囲の方々のことを思い、身体的距離と沈黙を心に留めて、過ごしています。また、オンライン学習に取り組む生徒たちもこの学習環境に慣れ、積極的に質問したり、意見を述べたりする様子が見られます。
2020.06.01
新しい週に備えて
今日は県外の寄宿生の移動日ということもあり、授業は実施せず、生徒は家庭学習です。朝、先週の生徒の状況をもとに感染対策について議論し、その後、新たに学校・寄宿舎の防止対策のための作業をいたしました。また、ハイブリット型の授業をより良いものにしていくための確認もいたしました。
2020.05.29
一週間の振り返り
生徒が登校して初めての週が終わりました。昨日に引き続き、教科主任会議をもち、オンライン授業と対面授業の併用について、また感染対策の状況について話し合いました。
