学院ダイアリー
2020.11.18
第14回全日本高校模擬国連大会出場
校の高校2年生2名が、書類選考を乗り越え、第14回全日本高校模擬国連大会に出場しました。今回の模擬国連大会はコロナ禍の影響で初のオンラインでの開催となりました。テーマは「宇宙利用」で、2人は中国大使として綿密に事前準備を重ね、本大会に臨みました。全国から高校生が集い、互いに高いスピーチ力や交渉力を発揮しながら白熱した議論を展開させた本会議での経験は、彼女たちにとって大きな刺激となり、これからに向けての良い経験となりました。
2020.11.17
高校生 自主研究発表
高校生の自主研究の本文が図書館に展示されています。オンラインの秋のつどいでは、要約のPDFのみの発表でした。様々なジャンルの興味深いテーマの作品が展示してあります。
2020.11.13
中1 校外学習
13日(金)中学1年生は校外学習で、箱根に行ってきました。お天気にも恵まれ、箱根の山々の紅葉を見ながら遊覧船に乗って穏やかな時間を過ごしました。また、箱根の歴史に触れ、知識を深める良い機会となりました。班ごとに協力しあう姿も見られ、お互いの優しさを見つけあうこともできました。一人ひとりが、成長できた一日でした。
2020.11.12
高1総合学習
高校1年生は総合学習の時間に、環境教育に取り組んでいます。
11月12日は常葉大学名誉教授の山田辰美先生にいらしていただき、「富士山森 ー富士山の自然を守るためにー」というご講演をいただきました。
私たちの身近にある富士山から、環境問題についてのご講演を聞き、未来のために今どのような行動をしていくか、考えを深めました。
2020.11.12
中学2年生 キャリア講座
LHRの時間に、日本IBM(株)に部長職として勤務され、現在は都内の大学でキャリアコンサルタントとして活躍している卒業生を講師に迎えて講演会をいたしました。生徒たちに、目的意識を持つこと、いろいろなことに興味を持ち知ること、今の自分の気持ちを大切に、といったお話をしてくださいました。生徒たちは終始真剣に聞いていました。
2020.11.11
IIBCエッセイコンテスト授賞式
IIBC(一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会)が主催する、第12回エッセイ・コンテストの授賞式が、11月7日(土)ホテル・ニューオータニで行われました。本校の高校3年生が「私を変えた身近な異文化体験」というテーマで特別賞を、学院が奨励賞を受賞しました。また、過去の受賞者(アルムナイ)によるアルムナイ特別賞が今年から設けられ、本校卒業生が審査員として参加しました。
(詳細はこちら:https://www.iibc-global.org/iibc/activity/essay/2020_result.html )
2020.11.06
高1総合的な探究の時間 講演会
高校1年生の総合的な探究の時間に、静岡大学農学部の稲垣栄洋教授をお招きし、「世界農業遺産(静岡の茶草場農法)について―生物多様性とお茶のすてきな関係―」というテーマで講演をしていただきました。人間の暮らしと生物の営みがうまく両立している茶草場農法についてお話を伺いました。本学院にもみられる茶草場の価値や大切に継承されてきた貴重な文化について考えを深めることができました。
2020.10.30
聖心女子大学テニス部・不二聖心テニスクラブ交流会
10月29日(木)のクラブ活動の時間、聖心女子大学テニス部と不二聖心女子学院テニスクラブ高校生との交流会が、Zoomを利用して行われました。お互いの紹介をしたり、一緒にトレーニングをしたり、テニス部の大学生から、部活動と勉強・アルバイト・留学などとの両立のお話を伺ったりと、たくさんの学びのある時間となりました。聖心の姉妹校の交流が今後も深まっていくことを願っています。
2020.10.27
POP コンクール 2020
図書館では10月28日(水)まで、「POP コンクール 2020」 の校内投票が行われています。
「私のイチオシ!」をテーマに中高生から寄せられたはがきサイズのPOPの中で、「この本を読みたい!」と思えるものを選んで投票します。
上位の作品は、静岡県私学のPOPコンクールに出品されます。