学院ダイアリー

2025.10.23

秋の医療系・生命科学系体験ワークショップ

 10月20日、秋の医療系・生命科学系体験ワークショップが行われました。先日、中高大連携を締結した神奈川歯科大学と横浜薬科大学のご厚意で、6つのワークショップと両大学の説明会が学院で行われました。両大学は、歯科医療の担い手育成や医薬品・食品・香粧品の開発、生命科学分野の研究者・技術者の育成に取り組んでおり、普段は研究室でしか体験できないようなことを、学校にいながら体験することができました。60名をこえる生徒と保護者が集まり、大学の先生方のご指導を受けながら臨んでいました。医療系・生命科学系に興味を持つ生徒が少しでも増えることを願っています。

Image_20251021_090746_733 2

2025.10.17

感ずべき御母の祝日

10月16日の朝、感ずべき御母の祝日を中高それぞれでお祝いしました。この祝日は、ローマの修道院にある聖母マリアの絵画を記念する祝日で、聖心会が大切にしている祝日です。この絵画は、1840年代にポーリーヌ・ペルドゥーローによって描かれ、椅子に腰かけて静かに目を閉じて祈りをささげているマリア様は「祈り」を意味し、そのマリア様の周りにある本は「知性や学問への関心」、糸を紡いでいる様子は「労働の尊さ」を意味しています。

2025.10.16

聖心会第一修道院よりシスター方が来校

10月15日に、東京の聖心会第一修道院より6名のシスターが不二聖心に来てくださいました。朝礼の時間に中学生と交流会が行われ、アンサンブルクラブと吹奏楽クラブが演奏を披露しました。また、中学生全員からも2025年聖年公式聖歌「希望の巡礼者」の歌のプレゼントをしました。シスター方は大変喜んでくださり、「ぜひ東京の修道院にも遊びに来てくださいね」とお話がありました。生徒たちは、いつも私たちのために祈ってくださっているシスター方の存在をとても心強く感じ、その期待に応えようと心を新たにしていました。

2025.10.15

高1総合探究講演会~AI等の活用を目指した持続可能な社会づくりを目指して~

 高校1年生の総合探究では、慶應義塾大学環境情報学部教授の神成淳司先生の講演がありました。農業や介護などでAIが活用された事例などのお話を伺い、講演後には生徒たちもさまざまな質問が出て、神成先生にたいへん丁寧にお答えいただきました。今回伺ったお話をもとに、【「変革の時代」をテーマに掲げているExpo2030Riyadh(リヤド万博)における日本館のアイデア】をグループごとに提案していく予定です。

神成先生講演会
新庄先生講演会2

2025.10.14

中3宗教 簗瀬医師のお話

10月14日、中学3年生は宗教の授業で、藤田医科大学(愛知県豊明市)より医学部循環器内科学講座重症心不全分野の教授でいらっしゃる簗瀬正伸先生にお越しいただき、「一人の医療者として命と向き合う」というテーマでお話いただきました。簗瀬先生は長らく心臓移植や人工心臓の研究と臨床に携わっており、命とまっすぐ向き合っていく医療のありかたについてお話をお伺いすることができました。生徒たちは、重い話もありながらも興味深く話を聞き、命の尊さや医療が目指していく姿について深く考えていくことができました。

2025.10.10

秋のつどい委員 市役所訪問

 本日、高校3年生の秋のつどい委員が裾野市役所を訪れ、村田市長様とすそのんに秋のつどいの招待状をお渡ししました。市長様が優しい声を多くかけてくださり、終始温かい雰囲気につつまれた時間となりました。当日もご来校してくださるそうで、秋のつどい委員にとっても大きな励みとなりました。

2025.10.09

横浜薬科大学 中高大連携協定締結

本日、横浜薬科大学と不二聖心女子学院との中高大連携協定の締結式が不二聖心にて行われました。今後は、薬学系における専門性の高い学びの機会を提供し、生徒たちの探究活動の幅をさらに広げ、医療系・薬学系を志す生徒の育成にもつなげてまいります。また、先日お伝えしたように今回の連携を早速活かし、横浜薬科大学と神奈川歯科大学(8月に中高大連携協定締結)との合同プログラムとして、10月20日(月)に「秋の医療系・生命科学系体験ワークショップ」を本学院にて開催します。

2025.10.09

順天堂大学 不二聖心のための見学会

10月6日(月)、順天堂大学本郷・お茶の水キャンパスの見学ツアーが行われました。不二聖心と中高大連携協定を結ぶ順天堂大学のご厚意で、不二聖心生のためだけに企画してくださいました。中学1年から高校3年まで14名の生徒たちが参加し、午前は小川講堂にて大学全体の説明と国際教養学部の模擬授業、午後は日本医学教育歴史館の見学とメディカルテクノロジー・シミュレーションセンターでの体験でした。江戸時代から続く順天堂の歴史を実感しつつ、最先端のシミュレーションを体験し、生徒たちは大きな刺激を得たようです。今後も、連携を活かしながら多様な取り組みを進めてまいります。

2025.10.03

裾野市役所の黒板アート

10月2日、美術同好会(jellyfish art)が、裾野市役所本庁舎1階の黒板アートを製作させていただきました。クリスマスをイメージして、裾野市のキャラクターの「すそのん」も描きました。12月末頃まで、展示されています。裾野市役所を訪れた際には、どうぞ、ご覧ください。

2025.09.29

前期期末試験

 高校生は昨日から、中学生は本日から前期期末試験が始まりました。夏休みや日頃の学習の成果が発揮出来ることを祈っています。