学院ダイアリー
2021.09.09
中3平和学習
中学3年生が、平和学習を行いました。午前中は、夏休みに放映されたNHKの「あちこちのすずさん2021~教えてください、あなたの戦争~」と映画「この世界の片隅に」を鑑賞し、戦争体験について学びました。午後は、長崎と学校をオンラインで結び、ピースネットさんによる被爆体験講話を伺いました。戦争の悲惨さ、原爆の恐ろしさを直接伺い、平和の尊さについて深く考える時間となりました。講話後は生徒たちから沢山の質問があり、また感想を発表しあうことができました。
2021.09.09
特別教室レベッカとサクレクールの祝別式
今年度、既存の特別教室をリノベーションして完成したレベッカとサクレクールの祝別式が、チャプレン牧山神父様の司式によって行われました。聖マグダレナ・ソフィアや聖フィリピン・ドゥシェーンがそれぞれの時代の子ども達にふさわしい教育を望んでおられたように、この2つの教室も現代の生徒達に合った授業や活動のために使われていくことでしょう。



また、新型コロナウイルス感染拡大の現在、生徒達の健康が守られるよう、神父様に各教室を回っていただき、ともにお祈りをお捧げいたしました。

2021.09.08
中学校 祈りの会
今日は中学校の祈りの会の様子をご紹介します。
中学1年生は林正人神父様から「人との出会い」をテーマに、中学2年生はチャプレンの牧山神父様から「友達との関りと自分」をテーマに、中学3年生は上智大学神学部非常勤講師の小林由加先生から「つながりのいのちを生きる」をテーマにお話いただきました。
コロナ禍の中で、改めて他者とのつながりを大切にし、落ち着いた気持ちで祈る時間を過ごす事ができました。
2021.09.07
祈りの会・特別時間割
中学生は祈りの会、高校生は授業・祈りの会・特別活動でした。
今日は高校3年生の特別活動の様子をご紹介します。


2021.09.06
高校2年「祈りの会」
高校2年生が祈りの会に取り組んでいます。今回の講話は上智大学の吉川先生でオンラインでお話いただきました。
『ラウダート・シ』から地球環境に耳を傾ける取り組みになりました。
激変する地球環境に直面し、自然環境に耳を澄ます事の大切さを学び取りました。
2021.09.04
母のサークル祈りの会
延期されていた母のサークル祈りの会が、聖心会員シスター菅野敦子を講師にお迎えしてオンラインにて行われました。マリア修道院から配信したシスターの講話、そしてzoom上での全体の分かち合いを通じていただいた光を大切に生活していきたいものです。
2021.09.03
留学説明会
進路・キャリア指導部による来年度の留学説明会(一年間)が、ハイブリッド方式で行われました。現在も、フランス、カナダ、イタリア等に留学している生徒たちがいます。コロナ禍であっても、ぜひ高校時代に留学したいという生徒たちの夢を保護者の方々とご一緒にサポートしてまいります。
2021.09.01
生活向上委員による感染対策
水曜日の放課後開かれた生活向上委員会では、9月の生活目標と感染対策について話し合われました。
感染対策では留意すべきことがたくさんありますが、今週・来週は高校生は「黙食」「登下校のバスの中での沈黙」を、中学生は「教室の換気」を特に意識することになりました。生活向上委員が積極的に呼びかけをしています。


2021.09.01
「あちこちのすずさん」の授業がNHKのサイトに掲載
中3の宗教の授業で「#あちこちのすずさん」を取り上げた時の様子がNHKのサイトで紹介されました。
https://www.nhk.or.jp/gendai/comment/0005/
「#あちこちのすずさん」は、戦争と広島をテーマに描いた映画「この世界の片隅に」の主人公、浦野すずさんのように、戦時下を懸命に生きた人たちのエピソードを集めて記録していこうとするプロジェクトです。