学院ダイアリー
2025年07月
2025.07.22
高1・高2選択説明会
7月15日(火)には高1・高2に向けてそれぞれ選択説明会が実施されました。初めて多くの教科・科目の選択をする必要がある高1も、進学後の学びの方向性について考えが固まりつつある高2も、真剣にお話を聞いていました。今回の説明の内容をもとに夏休みの間に改めて自分の学びたい内容・学んでいくべき内容をじっくり考え、それぞれの生徒にとって最適な選択ができることを願っています。


2025.07.22
高1総合探究 ~学校がフィールドプロジェクト 発表・表彰式~
先週、夏休みに入りましたが、夏休みを迎える前にはさまざまな行事がありました。今日は、そのうちの1つから、高校1年生の総合探究の様子をお伝えします。昨年度に引き続き、今年度も里山プロジェクトが開催され、表彰式が行われました。最優秀賞に相当する【素敵な里山で賞】には各クラスからそれぞれ「里山音楽園」、「不二果樹園」が選ばれ、表彰式のためにわざわざ来てくださった東京農業大学の橘隆一先生から賞状と賞品のスケッチブックが授与されました。2つのグループは今後、日本森林学会大会の高校生ポスター発表に向けて、さらに研究内容を深めていく予定です。最後に橘先生から全体に対して「賞の選定はかなり難航しました。それは、他にも素晴らしい内容のものがあったからです。それは、つまり、各グループが内容をブラッシュアップしていく過程で、お互いに高めあったということだと思います。ですから、受賞の有無にかかわらず、お互いに称えあいましょう。」というお話をいただきました。探究活動を通して、互いに高めあうという体験できた生徒たちの今後の成長が楽しみです。



2025.07.16
全校集会~夏休みを迎えるにあたって~
7月16日に夏休み前最後の全校集会が開かれました。校長先生のお話では4月からのさまざまな行事がスライドで示され、ひとりひとりがどのような学びを得たかについて改めて振り返る機会となりました。その後、英語スピーチコンテストや国語弁論大会の表彰、体験学習や留学に出発する生徒たちからの挨拶がありました。これからしばらくの間は夏休みとなります。生徒たちが安全かつ健康に過ごし、そしてそれぞれの生徒が学院目標「Joy in Learning ~あなたの問いを大切に~」にあるように、自ら問いを見いだす体験があることを願っています。


2025.07.15
e-ネット安心講座
7月15日、中学生を対象にe-ネット安心講座が行われました。東海ケーブルネットワークの方をお招きして、インターネットを利用する時に気を付けたいことについて、お話を聞きました。ネット上に流れている情報はデマであることがあり、これが私たちや身の回りの人にとって安全を脅かすことがあることを知り、一人ひとりが適切にインターネットを利用することの大切さを学ぶことができました。
2025.07.15
中2 キャリア講演会 横浜薬科大学 鰐淵清史先生と「におい」の実験
7月15日、中学2年生を対象にキャリア講演会を実施しました。講師としてお迎えした横浜薬科大学の鰐渕清史先生からは、前半の講義で「文系・理系の枠を超えて、科学的に考える視点を持つことの大切さ」について具体例を交えながらお話しいただきました。後半は小瓶に入った身近な香りを手掛かりに、分子構造や嗅覚の仕組みを考える実験を体験。生徒たちは香りの違いを確かめながら、薬学・化学・生物学など多様な学問分野へとつながる広がりを実感していました。
2025.07.14
中1・中2Tech Day
中学校1年生は7月14日、中学校2年生は7月9日がTech Dayでした。それぞれ、外部から講師の先生に来ていただき、中学校1年生は「Scratch(スクラッチ)」を使って、オリジナルのゲームづくりに挑戦しながら、プログラミングに親しみました。中学校2年生はHTMLのタグを用いてホームページの作り方について学びました。どちらの学年も楽しみながら取り組めたようです。


2025.07.12
保護者会
7月12日に保護者会が行われ、多くの保護者の方にご来校いただきました。クラス担任との面談、全体保護者会の他に、保護者講演会も開催されました。講師として、上智大学の木村護郎クリストフ先生にお越しいただき、「21世紀を生きる最も基本的な素質を育むために~不二聖心ならではの教育への期待~」をテーマにお話しいただきました。 ご来校くださった皆様、ありがとうございました。
2025.07.11
高校生 英語 スピーチ・プレゼンテーションコンテスト
7月11日、高校生英語スピーチ・プレゼンテーションコンテストが行われました。参加した生徒はオリジナルスピーチの部とプレゼンテーションの部に分かれて、日頃の練習の成果を発揮しました。生徒たちは一人ひとりのスピーチやプレゼンテーションを興味深く聞いていました。その後、フランス語とドイツ語での発表も行われました。不二聖心では、英語はもちろんフランス語やドイツ語を学ぶことができます。さまざまなスピーチを聞いたり言語に触れたりすることを通して、生徒一人ひとりが視野を広げるきっかけとなっています。



2025.07.09
高1総合探究 物見台模型づくりコンテスト
高1総合探究では、日本大学芸術学部の若原一貴先生をお迎えしてお話を伺いました。実際に若原先生が設計された建築物の画像もお示しになってご説明いただき、会場では、画像が変わるたびに生徒たちの歓声が聞こえました。生徒たちは、日頃よく目にしているつもりでも、見過ごしてしまっていることが多くあることに気づくことができたようです。その後は、グループごとに【物見台模型コンテスト】のためのデザイン練りはじめました。お話の中で、若原先生が設計をされる際には必ず現地を訪れることを聞き、授業後に早速現地を確認するグループもありました。生徒たちからどのようなデザインがうまれるのか、期待が膨らみます。



2025.07.08
高3 音楽選択発表会
7月8日に行われた高3の音楽の授業で生徒たちによる発表会が行われました。タイトルは音楽を選択している13名の生徒と教員1名を合わせて「14本のバラ」でした。生徒13名が一人ずつ楽器や歌の演奏や2~3名による演奏が行われたほか、生徒13人による「声は風」の合唱が披露されました。発表会には教員が招待され、10名を超える教員が生徒たちの心のこもった演奏を味わうことができました。
- 1 / 2
- 次のページ »