学院ダイアリー

2019.07.27

韓国体験学習2日目

今日は朝早くに慶州を出発し、韓国新幹線KTXで天安(チョナン)に移動しました。その後、独立記念館とソウルの戦争記念館を訪問し、韓国の歴史を学ぶとともに、平和の尊さを改めて見つめ直した一日でした。夕方、ソウル聖心に到着し、とても温かい歓迎を受けました。ホストシスターとの二日間がとても楽しみです。

2019.07.26

韓国体験学習1日目

 韓国体験学習が始まりました。
1日目は、古都慶州(キョンジュ)の仏国寺や天馬塚の古墳を見学し、三国時代の新羅の文化に触れました。
夜は、日曜日に行われる日韓聖心の交流会に向けて練習し、日本の姉妹校の生徒どうし、互いを知る時間を過ごしました。


2019.07.26

フィリピン体験学習 2日目

朝の祈りから始まった2日目。午前中にシスター有田から、フィリピンの歴史についてお話を聞いた後、ゲームをして共同体作りをしました。午後はサンチアゴ要塞、聖アウグスチン教会、ホセ・リサール記念館を訪れました。
夕方には分かち合いの時間がありました。「フィリピンの方々の寛容さに驚いた」、「フィリピンと日本の歴史認識の違いを感じた」、「歴史を知った上で、今私達がしなければならないのは謝罪ではなく、これからどうすれば良いかを考えること」などの意見が共有され、深い学びのときとなりました。

2019.07.26

フィリピン体験学習 1日目

無事にマニラ空港からデ・メスターへ到着しました。シスター有田からは、「現地で感じる、ただの知識ではない学びを大切に、自分の人生に色をつける10日間にしてほしい」というお話をうかがいました。バーハイ・マパグマハルでは、身体に障がいのある方々と、音楽を通じて交流を深めました。交流は短い時間でしたが、互いにすぐに打ち解け、最後には手を取り合って別れを惜しむ生徒たちの姿がありました。

2019.07.24

ワークキャンプ2日目・3日目

御殿場コロニーでのワークキャンプの2日目。
午前中は体育館での活動です。一緒に散歩した後は、色とりどりのボールを使った玉入れ、ペットボトルを利用したボウリング、輪投げと、利用者の方の個性と好みに合わせ楽しく体を動かしました。
午後は年に1度の”ジュース・ガーデン”。
 
お菓子と飲み物を用意し、利用者の皆さんに好きなものを選んでいただいて召し上がっていただく野外の行事です。利用者の方は好みや食事制限などさまざまですが、皆が楽しめるようにサポートする職員の方々の働きが生徒たちの印象に残りました。
最終日の7月24日は、カラオケ大会。利用者さんの熱唱を手拍子などで盛り上げました。
3日間の活動を通し、障がいのある方を障がい者としてひとくくりするのではなく、一人ひとり個性を持った人として交流できたことが大きな学びとなりました。御殿場コロニーの皆さんに改めて感謝を申し上げます。
 

2019.07.24

中2 English Camp 3日目

 中学2年生のイングリッシュキャンプは、24日に最終日を迎えました。最後のレッスンでは、各クラスの代表者たちが全員の前でインタビューに答えました。オーディエンスもしっかりと英語を理解しており、時折笑いが起こる楽しい時間でした。わずか3日間でしたが、英語で話す積極性や相手に反応をするというコミュニケーション能力など、初日と比べて確実に成長を感じました。

IMG_0063 - コピー

2019.07.24

中1 清里高原教室 3日目

 中学1年生、清里高原教室の3日目は、午前中バター作り体験を行いました。その後、感謝の気持ちを込めて宿泊棟やホールのお掃除をさせていただきました。生徒たちは充実した3日間を過ごすことができ、無事に帰路につきました。
 

2019.07.24

高1 English Frontier 第3日目

 24日(水)は高1のEnglish Frontierの最終日でした。学んだことの総まとめとして、プレゼンテーションを行いました。最後に講師の先生方から一緒に過ごした日々の感想をいただき、生徒一人ひとりが満喫してこの活動を終えることができました。

2019.07.24

中1清里高原教室 2日目

 清里高原教室2日目は午前中の環境教育プログラムでレンジャーさんの指導のもと、清里の森で動植物の観察を行ったり、午後の森のお茶会のためにヨモギやササを摘みました。午後はヨモギ団子とササ茶作りを行いました。その後、2日間の清里での生活を通して学んだことを班ごとに模造紙や画用紙、劇などにまとめ、発表を行いました。それぞれ工夫をし、2日間で学んだことを分かち合うことができました。

2019.07.24

中2 English Camp 2日目

 中学2年生は、7/22から3日間のイングリッシュキャンプに参加しています。6カ国からいらっしゃった講師の方々と歌やゲームを交えながら、楽しく英語を学んでいます。活気溢れる雰囲気で英語を実践的に活用することで、生徒たちのコミュニケーションへの積極性が高くなっています。

IMG_4351 (2) - コピー