学院ダイアリー
2018.07.07
前期保護者会
7月7日に前期保護者会が行われました。沢山のご参加ありがとうございます。校長、生徒指導部、教務部、進路キャリア指導部、寄宿舎からの話がありました。保護者向け講演会では、玉川聖学院理事の水口洋先生の講演「思春期の心と向き合う~自己肯定感を育てるために~」がありました。女子パウロ会・母の会によるグッズ販売とソフィアージュ等の販売も行われました。
講演会の様子 講演者の水口洋先生(玉川聖学院理事)とシスター大原
ソフィアージュの販売 女子パウロ会
2018.07.02
高校3年生 ゴルフ
7月2日、高校3年生のゴルフ選択者が東名カントリークラブで授業をしました。練習場での練習後、実際に1ホールを回りました。ゴルフ場を初めて訪れる生徒も多く、貴重な経験をさせていただきました。
2018.06.29
みこころの祝日
今日、6月29日は「みこころの祝日」でした。
牧山神父さまによる御ミサの後、高校生は校外の奉仕活動先へ、中学生は校内のそれぞれの場所で奉仕活動を行いました。
中学生は日頃あまり清掃活動を行えない場所や、普段はなかなか掃除をしにくい場所での奉仕活動を行いました。気温も上がり、暑さと戦いながらも、しっかりと奉仕する意識を持ち、一生懸命に活動している姿がみられました。
2018.06.28
高校1年生 総合学習 植樹体験
本日、高校1年生の総合学習でESDの一環として校内の共生の森で植樹体験を行いました。共生の森の生物多様性を高めるためにはどのような樹種が良いかグループごとに考えて、NPO法人土に還る木・森づくりの会の皆さんにご指導いただきながら、それぞれのグループが選んだ樹木の苗を植えました。
2018.06.27
ルーツへの旅事前説明会
27日(水)、高校2年生と保護者の方を対象に、9月に実施されるルーツへの旅(フランス)の事前説明会が行われました。事前説明会では、ルーツへの旅の意義や主な訪問場所、安全対策などについて説明などを行いました。 参考:ルーツへの旅の特集ページ
説明会の様子
主な研修地
創立者の生家
創立者の生家の近くのブドウ畑
ユネスコ本部
ロダン美術館
2018.06.27
音楽鑑賞会
6月27日の午後は、在校生と保護者の方を対象とした音楽鑑賞会でした。
2018.06.27
授業公開日
6月27日は授業公開日でした。

2018.06.26
中国語講座
グローバルキャリアセンター主催の中国語講座の2回目が開かれました。前回に続いて、中学生8名、高校生9名計17名が参加しました。
講師として、現在高校二年生の学年にマレーシアから留学生と中国語が堪能な高校生の二人が務めました。
先週学んだ、中国語の基本的な発音の確認などをしたあと、ペアに分かれて簡単な会話を練習し、皆の前で発表をしました。

自分たちなりにテキストにアレンジを加え、発表する生徒もいました。
二回だけでしたが、中国語の音に触れる機会となりました。
2018.06.23
第1回学校説明会
6月23日、本年度第1回の学校説明会が行われました。
校内見学や、本校の教育理念についての説明、卒業生による話がありました。

また、小学生のお子さんには、お茶に関する講座、算数を利用したおりがみ、ロザリオつくりなどのワークショップも開かれました。
本日はあいにくのお天気にもかかわらず、ご来校いただいた皆様ありがとうございました。
2018.06.20
グローバルキャリアセンター
今年度より、帰国生や留学生、また留学を視野に入れている生徒に対する支援を行うためにグローバルキャリアセンターがオープンしました。
今日は帰国生を対象として、昼休みに帰国生同士の交流を深めたり、卒業後の進路についての相談などを担当の先生と行う時間をとりました。
さらに、帰国生や留学生たちの力を借り、生徒たちが広い視野を持つために中国語講座なども開かれています。











